2005年03月31日
 ■  海外へのアプローチ2

以前記入した「海外へのアプローチ」記事の続編。

いくつかの海外サイトに登録したんだけども、その後明らかにアクセスが増えている。嬉しい。
それにプラスして、そこから僕のサイトを知った人がブログで記事を公開してくれてるようでさらに訪問者が増えているようである。感謝。

そういったブログをいくつかチェックしてみた。
で、分かったこと。
アジア系の国の方のところでは、ブサイクタッチのイラストを評価してくれてた。
南米、ヨーロッパ系の国の方のところでは、オモチャタッチのイラストの受けがよい様子。
せっかくなんでトラックバック機能を使ってみようかとも思うんだけど、いまいちまだブログよく分からないので悩み中。
と、ひとつ問題点も明らかに。
「日本語のページなんで読めないところが多いのだが・・」と指摘されてる。あーそうだわなー。
しかも私、生意気にもスタイルシートなんか使ってフォント指定なんかしてるもんだから、アルファベット部分もおそらく文字化けしてると思われる。多分。
どうしたもんかなー。英語ページ作れるほどの頭は持ち合わせてない。

ちょっと調べてみてこんなサービス発見。

自分のサイトを翻訳してくれる。また、その翻訳したページへのリンクを作成することも可能、みたいなサービス。
おー!と思って試してみたんだけどうまく表示されないページがあったり、フレーム分けしたメニューから飛ぶとダメッぽかったり・・・。
んー、どうしたもんかな。ちょっと考えてみようと思う。

でも、上記サービス、うまく利用できる人は活用してみてはどうでしょか?

2005年03月30日
 ■  くるま

英語教材のイラストお仕事の方がとりあえず一段落したんで昼過ぎまで寝てたら同業者のおともだち「いぬしげ」くんからの電話で起こされる。
ついにドメインを取るんだそうなドットコム。かなり寝ぼけててごめんなさい。いいサーバー会社はみつかったかな?

WEBの更新やら学校授業の素材準備なんかをぼちぼちやってるところに新規のお仕事メールが。ありがとございます。しかも僕の大好きなジャンル「車」関連の本の表紙とのこと。昔からよく読んでる車やバイクの雑誌を出版されてる出版社さんなんでさらに嬉しい。

車といえばさっきデータを整理してたらなつかしい写真データが出てきたので載せてみる。以前の愛車のmini1000。キャブ仕様。なぜかバケットシートまで装着してた。結婚してから夫婦ふたりがそれまで乗ってた車を手放して手に入れた車。僕が中学校のころからずっと憧れてた車。買った当初はトラブル多かったけども信頼できるショップさんに通うようになってからは絶好調で、それはそれは楽しいおもしろい車だった。
コンビニに出かけるだけでも、エンジンかけるだけでもなんかワクワクするとはなんと素敵なことだろう。

お子様が生まれて、荷物なんかをたくさん積む必要がいっぱい出てきて、泣く泣く手放した。嫁はほんとにちょっと泣いていた。

またいつか手に入れたい。そんな車。
mini01.jpg

mini02.jpg

2005年03月29日
 ■  海外へのアプローチ

お知り合い「MORI」くんのまねっこしまして、マイWEBのトップページにも海外の登録サイトへのリンクをポコポコ取り付けてみた。こういったサイト、たくさんあるんですな。(日本でいうと「パトロン」さんみたいな感じ?)

よく考えると、インターネットは世界中に広がってるんだねと再確認。登録されてるサイトを見て回ってると、もーあっという間に時間が過ぎていく。すごいねーおもろいなーかっこえーねーがいっぱい。
今まで海外サイトはあんまり見て回ってなかったもんで(エロ除く)、衝撃的だ。フルFLASHサイト、つくりたくなるねぇ。更新とか大変じゃないんかな?ちゃんと考えてつくってるんだろうなー。

登録したとたん、結構アクセスアップ。ブラジルの方からメールもいただいた。嬉しい。楽しい。
地味でローテクなWEBだけども、ちょっとずつ海外へもアプローチしていこうと思う。

皆様もどーですか?

2005年03月28日
 ■  個人情報保護法

4月から施行されますな。
個人の権利を守る、というよりは、個人情報を扱う企業側がしっかりせんといかんよ、じゃないと罰するから!というものらしい。

罰則は「6ヶ月以下の懲役、もしくは30万円以下の罰金」。
情報を守れなかった企業とミスった本人両方に責任があるとのこと。

「個人情報」とは、どのようなものを指すのか。氏名、生年月日などそれらで個人を特定できるような情報はすべて「個人情報」。画像や音声なんかもなりえるし、メールアドレスなんかも。

よくニュースなんかで会社のサーバーにハッカーが侵入、データを10万件分盗まれた!等が発表されたりもしてますが、実際にはもっと身近な所でこの法案が適応されるようになるようだ。
例えば、携帯電話を落とした、あるいは名刺ケースを落とした等で情報が漏れたとしても思いっきりアウト。
うっかりさんは要注意ってことですな。

これによって、各企業が意識的にこれまで以上に情報管理をすることは
良いことだと思う。結果これで訳分からんエロティックDMなんかも減ってくれるといいんだが。これはなかなか減らないかもしれん。

僕の場合、非常勤講師をしてることもあって、担当してる生徒さんの個人情報をけっこう扱うことになる。成績なんかも個人情報だ。
これからはとにかく厳重な管理を!ということらしい。
うっかりさんな僕、気を引き締めないと。

そうそう、またファイル共有ソフト利用者の間で恐ろしいウイルスが広まってるとのこと。以前、京都府警やらのデータなんかも漏洩させた通称「キ○タマ」ウイルスの新種らしい。
感染すると、自分のデスクトップのスクリーンショットを撮影し、メールの送受信履歴とか丸秘画像とかエクセルワードのデータなどなどをまとめてネットワーク上にばら撒くという恐ろしいやつです。
おもいっきり個人情報流出これでもかっちゅうくらい個人情報流出。

気になる方は、以下のサイト等で調べてみるとよいかも。

http://kintama.client.jp/

2005年03月26日
 ■  山とエロ本

お子様そら君4歳と近所をブラブラ。
山のふもとにある公園へ行った。
ここは僕が小学校のころよく遊んだ場所。なつかしーなーと思いながら山頂付近までへーこらと登る。そこからは琵琶湖が見渡せて気持ちがよいのである。

途中、発見。そう、エロ本。昔と変わらんねぇ。
童貞キッズ達の聖地なんだよねぇ、ココ。
いろいろ思い出してくる。

小学校2年生ぐらいのころ、エロ本保管用の基地作ったなぁ。
で、上級生に乗っ取られて戦争したこともあったな。必死だったな。
その基地、同級生M君が放火して消防車出動したりして大騒ぎになったこととか。
あ、女性用下着が大量に発見されたこととかもあったけど、あれはエロいというより、怖かった。なんか犯罪の匂い(いや匂ってないよ!)を感じたのかも。
そうそう、無修正エロ本(当時でいうビニ本?)を始めて拾って見たのもココだった。当時5年生くらいかな?衝撃だった・・・。えー!?て感じだった。S君が確かジャンケンに勝利して持ち帰り。悔しかったなぁ。

まー、落ちてるエロ本、いまさら拾って見るなんてことはしないです(子供の教育上?)。時代はインターネット、ITITだぜ。
と、そこから数メートルはなれたところになんだか立派な感じのハードカバー本が落ちている。お、これってこの時期だし卒業アルバムじゃない?すてちゃうなんて、よっぽどいい思い出ないんかいなと気になり見てみる。
が、それは卒業アルバムではなかった。

高橋由美子写真集「Breath」

えー?うーん、微妙・・・。
ページの中で微笑む由美子さんも少し悲しげに見える。雨で少し湿ってるからなのかもしれないが、泣いているようにも感じた。
そっと元にあった所に戻す。

「さあ、おうちに帰ろうか。」
きっと、息子そら君ももう少し大きくなったらココでいろいろ学んでいくんだろうな。

ちなみに今、ネットで「Breath」を検索してみたんだけども、特にプレミアものではないようだ。まーそうだわなー。

2005年03月24日
 ■  macintosh起動

クライアントにラフデータを送ったものの「開けないですけど・・・。」と連絡が。

受け取り側はmacintosh。んー、今まで特に問題はなかったんだけどなーと思いながら、久しぶりに自宅macintoshを起動してみた。
ダウンロードして確認してみるも問題はない。
あー、ひょっとするとアプリケーションの関連付けがはずれるからかなぁと思い、「もしwindows機があるなら一度それでダウンロードしてみてください。あるいはmacintoshでファイルを開く場合は、アプリケーションの開くメニューから開いてみてください」と連絡を入れる。
問題解決。よかったよかった。

そうだそうだ。macintoshて拡張子でなんのデータか認識しないからたまにこういうこと起こりますな。逆にmacintoshユーザーさんからデータを受け取るとき、拡張子がないためやっかいなことになったりも。

と、今回、自宅macintoshを起動したわけですが、ほんと久々でした。1年ぶりくらい?現在はwindowsメインでやってますが、数年前まではmacintosh信者だったわたし。初めての愛機はパフォーマ。懐かしい。3年ほどでぶっ壊れ、次がパワーマック7600。数年使い、途中G3カードを入れたりしてカスタマイズするも3DCGをメインにやり始めたことであきらかにパワー不足。ちょっちょこちょっちょこスペックが大きく上がり新機種が発売されることに愛想がついたこともあり、[だせー!」と言っていたwindowsに移行。現在にいたる。

まー、どっちも好きです。けど、今からG5とかを買うかというと買わないでしょうなぁ。というか買えないし。mac miniが欲しいです。
特にそれでなにをするってこともないんですが。

で、起動したついでに自分のWEBを見てみる。あー、こんな風にみえるんだ・・・、あー、このタグ、こうなるのねぇ・・・。
見なかったことにして、システムシャットダウン。

今度起動するのはいつだろう。

2005年03月23日
 ■  性格診断

知り合いの方々(ロケジャ氏、ゆかぽんちゃん)が、やってたんで、僕もやってみた。

http://www.egogram-f.jp/seikaku/

エゴグラムによるあなたの性格診断結果

■性格
自分の地を丸出しにして、何ら飾る事の無い生き方をしても、人に非難される事の最も少ないタイプの一つです。常識家で有ると共に、責任感や使命感が強く、人の面倒見も悪く有りません。対人関係の配慮も行き届いて居り、いかなる場合でも、自分本意、自分勝手な態度や行動を、明からさまにする事は有りません。人生観や価値感が安定して居ると共に、精神的、感情的な安定度も高く、滅多な事で右往左往するような事は無いでしょう。人生教師的な雰囲気を持つタイプでしょう。

■恋愛・結婚
世間一般の常識や、ヒューマニズム的感覚から遊離した行動は、先ず取れないタイプですので、恋愛や結婚に於ける行動半径も、そう野放図なものとは成り得ません。突拍手も無い事や型破りな事で、自分の欲望や本能を満足させようとするのでは無く、一般的に許されている範囲の中で、バラエティを付けた生き方によって、好奇心や欲望を満たして行こうとするタイプです。良夫良妻タイプの一典型でしょう。

■職業適性
治安関係の公務員や法律家、科学者、芸術家、事業家などには、余り向いた性格とは云えませんが、広く一般的な職業には抜群の適応力が有るでしょう。中でも教師、医師、看護婦(士)、保母(夫)、秘書、宗教家、カウンセラー、ケースワーカーなどの仕事では、特に優れた適応力を発揮出来る可能性が有ります。

■対人関係
職場や井戸端社交に於いて、人生コンサルタントや人生アドバイサー的な役目を受け持って居そうなタイプで有り、家族や知人、友人の信頼が非常に厚いタイプで有る可能性が高いのです。貴方のようなタイプの社会的な存在価値と云うものは、そのような所にも有る訳でして、社会をスムーズに動かす為の進行係の一人として、今後も健闘して欲しいと思います。


まー、どうなんでしょう。なんとも面白みのあんまりない人間ですな。
結構当たってるかなと思うだけに複雑。

2005年03月22日
 ■  愛知万博に思うこと

明日ラフアップのお仕事がとりあえずまとまったんで、ひなあられをカリコリ食べながらこれを入力しております。カリコリとまらないねぇ。

で、盛り上がってきてますねー。そう、愛知万博
・・・・。うーん。


キャラクターのオイドンとモッコスもかわいいしねぇ・・・。
えー・・・。


どうなんかなぁ。
何故か嫁さんが前売り券をゲットしてきたんで行くことにはなると思うんだけども。正直、うーん、正直なぁ。

まー、昨日TVでやってたのを見て、ロボット型の歩行マシーンとかかっこよかったし、あの未来の乗物と騒がれたセグウェイなんかにも乗れるッぽいんでちょいと興味出てきましたが。

あー、あと、藤井フミヤ総合プロデュースの世界最大級万華鏡「大地の塔」。そう、やっぱアートといえば片岡鶴太郎画伯かフミヤかっていうもんねー。いやー、楽しみだなぁ。

それよりもひとつまじめに。かなり話題にもなってますが納得いかないことを最後に。
ジブリプロデュースの「サツキとメイの家」ですわ!
事前入館予約制ってなんなの?て感じです。

予約受け付け開始と同時に即完売。ネットオークションで売買されるって、まーあたりまえですわなぁ。まーそれはいいんですが、会場に子供連れて行けば「あそこ行きたい!」になるにきまってるじゃん。パパ予約券持ってないから入れないのよなんて通用するわけないじゃん。愛知くんだりまで出向いてなにが悲しくて子供から罵声を浴びなきゃいかんのよ。

というか、万博自体は海外の方も来場することを前提としてるんならば(来るのかどうかは知らん!)、こんなことしてたらいかんのと違うかと。んな閉鎖的なことしてなにが万博だと。
三鷹のジブリ美術館に建てりゃいいじゃん。意味分からんわ!

まー、万博は券あるんでそのうち行ってきます。サツキとメイの家にはお邪魔させてもらえないけどな!は!

そうそう「愛・地球博」って「あいち」と「ちきゅう」がかかってたんだねぇ。さっき気づいたわ・・・。カリコリ・・。

2005年03月21日
 ■  ウメポン

僕はお酒があんまり好きではありません。
飲めないわけではないんですが。
ビールっておいしいですか?苦いじゃん。
とはいうものの、「飲み会」は大好きです。
チューハイやらおしゃれカクテルでお付き合いいたしますので是非楽しいお酒の場には誘ってやってください。

と、そんな僕ですが最近ウメ酒にはまっております。
おそらく十数年モノの自家製ウメ酒がひょっこり出てきましたんでこれを毎晩食前酒としてちびちびやってます。うまいです。
水割、ソーダ割とやりまして、ココ一番のお気に入りは「ポンジュース」割。
あのみかん100%のポンジュース。
これ、いいですよ。「ウメポン」と命名しました。
僕オリジナル和風カクテル。
お試しあれ。ウメ酒とポンジュースの割合は自由です。フリーダム。

2005年03月20日
 ■  地震

九州で大きな地震。
僕には3つ違いの姉がいまして、現在九州に住んでます。
とりあえず、大きな被害はなかったようですが、かなり大きく揺れたようです。ちょうど連休中、車で家族そろって出かけようとしてたところだったとのこと。

阪神大震災の当日、僕は大学4年生で大阪南部に一人暮らししてました(なぜか、当時の彼女現在嫁も部屋にいたのは内緒です)。
ちょうど前の晩は試験勉強してて、もはやあきらめて少し寝ようとしたそのときに、あの恐怖が起こりました。とにかく揺れが止まらない、長く長く感じました。段段と揺れが大きくなっていくことに、これ以上はあかん、ほんまに?そんなことってあるの?なんで??とあたまがグルグルしはじめる。怖い、ありえない、怖い、こんなことあるはずない、死?
ほんとに怖かった・・・。彼女(現嫁)はパニック状態。やっと揺れが収まって部屋を見渡すと姿見鏡が倒れてたぐらいでしたが、しばらくは声がでないくらいでした。少ししてTVをつけてみて驚愕。こんなことが起きているなんて・・・。

僕が住んでいたところは震源地からも距離があり幸い大きな被害は発生しなかった地域だったけど、あの怖さは今でも忘れられません。
いざ大地震が発生したら、僕は落ち着いて行動できるかと考えると不安になります。なにをすべきか、本気で考えておかないといけないと思いました。

2005年03月18日
 ■  ご卒業おめでとうございます

非常勤講師を務めております専門学校の卒業式に出席してまいりました。
非常に久々にスーツなどを着用しました。びっと引き締まります。
送り出すという立場での卒業式ははじめての経験なもんで、何故か緊張したりもして。
壇上から見渡すと、卒業生の顔が皆晴れやかなことにすごく感動もしましたです。これほんとに。

1年間で100人ほどの生徒さんと関わることが出来たんだなぁと思うとこれって本当にすごいことだと思います。
講師の仕事を通して、僕自身、いろいろ挑戦させてもらったこともいっぱいです。いろいろ考えさせられたこともいっぱいです。勉強させてもらったこと山のようにあります。ありがとう!

いたらないところも多々あったと思います。
伝えたいことを伝えることの難しさもすごく痛感したりもしました。
僕の中では「モチベーション」をいかにあげるか!を重要なポイントとしてました。
盛り上げ方に四苦八苦しながらも、うまくノッてやってくれたみんな、ありがとう!僕自身も楽しみたいという思いから、いろんなことにつきあってくれたみんな、ありがとう!

これからみなさんがそれぞれ楽しく楽しく歩んでいけることを心より願ってます。
ほんと卒業おめでとう!

2005年03月17日
 ■  ムシキング

近所のスーパーへちょいとお買い物へ。
息子そら君は最近「ムシキング」がお気に入り。
(でも本物の虫は苦手。)
で、本日も挑戦したいというのでゲームコーナーへ。

何人か並んでいる列の後ろに並びまして、すでにプレイ中のヘビープレイヤーなお子様達を観察。まー皆さん、カードを富豪のようにお持ちですな。ちゃんと専用ファイルにびっしり整理されている。
順番まわってきてもこちとら超ビギナーなもので恐縮してしまう。
本日ゲットしたカードはちょいとレアっぽいものらしい(となりにいた男の子の反応がそれっぽかったので)。ラメ入りで「とくしゅふうじ」というわざカード。
まーそれがあっても、しょせんカード1枚では勝負は厳しく、3回戦で敗退。奥の深い世界なようです。

本日、気づいたんですがムシキングの横に女の子向けカードゲームが登場してました。
オシャレ魔女ラブandベリー」。

エンジェルブルーできめた?オシャレレディーたちが列をなしてましたよ。「オシャレ魔法カード」でおしゃれしてダンスで勝負するらしいです。今度は娘ひなたをダシにして、こっちをプレイしてみたい(娘はまだ0歳だけども)。

ちなみに僕の世代では「ウルトラマン」カードを集めるのが流行してました。駄菓子屋さんで袋に2枚ほど入ったやつを20円ぐらいで買うやつです。ビックリマンはちょっと世代が違うかな?
pic_0171.jpg

2005年03月16日
 ■  mixiとの連携

結構まわりの知り合いさんたちは使いこなしてるソーシャルネットワーキングサイト「mixi」。

ここで使っているブログも外部ブログとしてmixi内に登録できるようなので設定してみました。
これでmixiの「最近の日記」として反映されるようになりました。
なにがどーなってるかはよくわからんですが、「RSS」という技術だそうで、こっちの情報があっちでも活用みたいなもんらしいです。
おもしろいですなぁ。

お仕事の方が少し忙しくなり始めました。
4月からの学校の授業準備もしないといかんです。
風邪で咳が止まりません。血の味がします。
がんばります。

2005年03月15日
 ■  ワカメ

「サザエさん」のワカメちゃんも声優さん代わるらしいですね。

http://www.asahi.com/culture/update/0311/002.html
65歳の声優さんらしいですが、「活動の場を広げたい」とのことで。
すごいですなー。

ちなみにサザエさんの年齢の設定は24歳だったのね。
僕と同じくらいかと思ってたからちょいとびっくり。
なんていうと耳をひっぱられるかしら。ねーさんいたいよー。
中島裏ビデかえせー。あなごくんお茶ー。

2005年03月14日
 ■  ドラ右衛門

まー、知ってる人はすでにご存知なことと思いますが、ドラえもんの声優さんたちが一斉交代。
その新キャストが発表されてます。
http://dora-world.com/news/new_radioactor/index.html

と、みてみるにあんまりアニメ関連に精通してないもんでいまいちイメージがわきませんなぁ・・・。

ちなみに僕が昔から大好きなアニメは「ガンバの冒険」。これ最高。

2005年03月12日
 ■  嬉しい知らせ2

息子そらくん、先日インフルエンザ完治しまして元気に幼稚園に復活したんですが、またまたダウン。前回インフルエンザA型でしたが、今度はB型。なんとも可愛そうすぎる。担任の先生(かわいい)もダウンしているとのこと。弊害のない予防薬はないもんですかなぁ。

と、そんな中、また嬉しいお知らせを生徒さんからいただきました。
「就職決まったよー」おめでとーう!
こうして報告してくれること自体がまずすごく嬉しいんだけど、さらにこれからも目指すべきもののために自分を磨いていきますよーといった熱い思いも感じられたりでさらに嬉しくなります。みんなしっかり大人です。期待してますよ!

やっぱ卒業式、泣いてしまう度が上昇中。
おっさんの涙はキモイですか?そうですか。

2005年03月10日
 ■  ホームページ更新

本日は昼から非常勤講師を務める学校で講師会。

いろいろと話を聞いたり。
担当授業が急遽増えたりしまして、今期はなかなか大変かも。
加えて、担当する授業(3DCGの入門)のアプリケーションが個人で今使ってるのよりもバージョンがあがるとのことで、これも大変かも。大幅な機能変更とかがないことを祈るばかり・・。というか、個人用のをバージョンアップせんといかんかなぁ。でも、7万くらいかかるしなぁ。別に今ので全然問題ないしなぁ。うーん。

あと、久しぶりにWEBを更新しました。というか、まだ更新途中。かなり昔のイラスト作品なんかは引き上げたり、リメイクしたり、新作載せたり。新たに動画なんかのコンテンツも公開してみたり。個人的には以前よりはすっきり&充実した形になってきたかなと思ってます。

不具合なんかもあるかもしれませんが、もしお気付きの点等ありましたらこっそりお知らせしていただけるとありがたいです。

2005年03月09日
 ■  嬉しい知らせ

真夜中、お仕事してますと1通のメールが。
昨年、授業を担当してた学生さんからでした。

「就職決まったー!」というなんともいい知らせで僕も嬉しくなりますた。
よかったねー。
これからもどんどん輝いていってね。
僕も負けないように頑張ります。

生徒の皆さん、いかがお過ごしなのかなー。
今月18日の卒業式には参列予定です。
泣いてしまうかもしれません。いやまじで。

2005年03月06日
 ■  バイクいじり

息子そらくんのインフルエンザもだいぶんとよくなりました。熱も下がってきて食欲も回復。
よかったよかった。

明日納品のお仕事も大体めどがついたので昼からひさびさにバイクいじり。
昨年末から寒くなったんでほったらかしにしてたキャブレターの再セッティングをちょこっとだけ。
もともと構造が単純な単気筒エンジンなもんで、うまいこといくと「うひゃー」ってほど効果が体感できるのが楽しい。

調整しては試走を1時間ほど繰り返し。まだベスト、というとこまでいってはないにしても、まぁいいかというとこぐらいまではいけたかしら。
春からの学校への通勤時には活躍してくれるかなー。
est.jpg

2005年03月05日
 ■  インフルエンザ

うちの王子「そら」くん5歳、ただいまインフルエンザでダウン中。
普段は常に意味不明な自作ソングを唄って踊って、非常にやかましいだけにこうも元気がないとなんとも不憫で不憫で。
はやく元気になって、「ちんこ」ソングを熱唱してください。

僕らが子供のころはインフルエンザの予防接種が幼稚園や学校なんかで必ずあったものだけど今はない。
えー、なんでー?と思ってたんだけども、先日ある文献にてこれが解明されていた。週間少年マガジンだけども。

インフルエンザで死亡、と報告されている中に実はインフルエンザの予防薬による副作用が原因であることが非常に多いということ。実は危険性が多く含まれているらしい。
そういったことから予防接種はあくまで任意で、と言う形になったものの、実際にはその経緯は公にはされておらず副作用の危険性も伝えられていない・・・。
明らかに危険性を多く含む薬品を使用することを完全に停止しないのは何故か?
答えは「儲かる」からだそうな。医者、そして厚生省が。

これが100%本当の話だとしたら。
こういった事実があるとしたら、これが氷山の一角であるとしたら。

うーん・・・。

2005年03月03日
 ■  ひな祭り

うちの姫様「ひなた」の初節句。
後ろのお雛さんは嫁のお父様に買っていただいたもの。ご立派。
最近のお雛さんは所々現代風にアレンジされているものもあるんだそうで、目元がパッチリしてたり手の指が長めになってたりとか。

「ひなた」ははやいものでもう8ヶ月。
ハイハイをマスターしたので目がはなせません。
よく食べよく笑いよく泣いて、すくすく育っております。


hina.jpg