2008年03月20日
 ■  SL タイニーアバターいろいろ

セカンドライフ内での制作。
最近はタイニーアバターの制作を頑張ってます。

*SL内では自分の分身の3Dキャラをアバターと呼ぶのですが、通常のアバターのサイズの約半分くらいのちびっ子キャラをタイニーアバターといいます

以前、フィギュアカスタマイズの企画展で実際に制作したキャラクターを中心にタイニー化。
だんだんSL内の制作ツールにも慣れてきた、ような気がする・・・。
実際にSL内を走り回ったり、乗り物に乗ったり、いろいろ動き回れるってのがおもしろいです。

そうそう、5月にSL内でタイニーアバターの企画展があるとのことで、しくりさんJUNBOwさんKeiくん とお知り合いの皆様揃って参加することになりました。
おもしろそーです。

また詳細が分かりましたら、告知させていただきますー。

2008年03月17日
 ■  プチツー 鯖街道

あまりにもいい天気なので、ちょこっとプチツーリングに。

京都~福井に繋がる「鯖街道」。
大好きなルートです^^

gpz0317.jpg

日陰の道沿いには少し雪が残ってたりするところもありましたが、もう空気は全然春でした。

今年はいろんなところにツーリングに出かけたいなあ・・・

2008年03月16日
 ■  地鶏料理

うちのおとんの奢りで、おいしい地鶏料理を食べてきました。

かしわの川中 直営店「じどりや 穏座」

うちの近所にある、とにかくうまい!と評判のお店。
養鶏場をされているお店なので当然お肉は新鮮そのもの。
地鶏鍋がメインのコースだったんですが、次々といろんな部位を使った鳥料理が出てきまして、そのすべてがおいしい!

なんなんでしょう?歯ごたえあるんだけど、やわらかい。新鮮だからなのか甘みもあって、変に脂っこくはないんだけどすごくジューシー?
うまく表現できない・・・

今回、はじめて鳥のさしみを食べましたが、これがほんとおいしかったです。
多分、ムネ肉とモモ肉だったんだと思いますが、これが、ほんとにお刺身で。
例えるならばマグロに近い?かな。
でも、マグロの刺身よりもクセがなく、あっさりとしていて歯ごたえもプリっとしてて。
お店のオススメでは塩をちょいとつけて食べるんですが、これがまたおいしい。
さすが鳥を知り尽くしたお店だなぁと。

メインの地鶏鍋もやばかったです。
あっさりすっきり。鳥ってほんとうまいと感じさせてくれるお鍋でした。
具材を全部食べつくし、残ったスープを飲み干したとき、涙がこぼれそうになるほど。
あー永遠にこのときが続いてくれないか?そんな感じ。

*あまりのうまさに写真を撮るのも忘れてました・・・

通信販売も出来るようですので、気になった方はおとり寄せされてみてはいかがでしょうか?
オススメです^^

2008年03月12日
 ■  SL 車とかスクーター?とか

セカンドライフ制作は楽しい~。

車、完成しました。
sl_car_last.jpg

続いて、スクータータイプ?の乗り物も出来ました。
sl_scooter_last.jpg

マフラーからパーティクルで煙を出してみたりにもチャレンジ。
サンプルスクリプトをいじって、スピードとか旋回性なんかもいじってみたり。
難しいですが、おもしろい!

また、そんな作業をして悩んでいると見ず知らずの方が声を掛けてくれて、アドバイスをしてくれたり制作を手伝ってくれたり。
これがまた楽しいです。

まだまだ分からないことだらけですが、あれもしたいこれもしたいがいっぱいです。
次はなにを作ろう^^

2008年03月08日
 ■  SL 車を作ろうと思います

セカンドライフ。

車を作り始めました。

sl0308_01.jpg

乗り物はただ単に形を作っても運転できないとのこと。
ちょっとしたスクリプトを組み込まないといけないらしい。
一からプログラム作るのは難しいので、ベースとして使えるスクリプトを20L$で購入しました。
(L$とは、セカンドライフ内の通貨単位。Campと呼ばれる「アルバイト」をしたり、モノを作って売ったり、不動産業をして設けたりします。リアルマネーで購入することも出来るし、またその逆でL$をリアルマネーに換金することも出来る。)

僕はセカンドライフを再開して間もないので
sl0308_02.jpg
こんな感じでせっせと稼いでおります・・・チンジャラジャラ~


車製作、とりあえずシートを作って取り付けてみました。
このシート、単純なものなんだけど、勉強ということでLightwaveのスカルプトで制作。
3D形状を画像情報に変換し、セカンドライフ内のプリムに適応させて複雑な形状を表現するスカルプト、なかなかややこしいです。
いろいろコツがいりますが、楽しいです^^

あとはシートにうまくアバターが座るようにスクリプトをいじくって調整。
ボチボチやっていきます。
車が出来たら、バイクも作りたいなぁ。

そうそう。

スカパーのディスカバリーチャンネルでやってる「アメリカン・チョッパー」や「アメリカン・ホットロッド」て番組があって、毎回かかさず見ております。
超有名なカスタムビルダー(OCCとボイド)が一からハーレーやホットロッドを作るっていう内容なんですが、そういうの好きな人には絶対おすすめです。
ノンフィクション番組なので、従業員同士のいざこざがあって喧嘩したり、無断欠勤したり、クビになったりとかが頻繁にあるのも見所です。

あとMTVの「Pimp my ride」。視聴者が所有してるボロボロの車を希望通りというかやりすぎなくらいカスタムしてくれるという番組。
こちらはいわば車版「ビフォアーアフター」って感じ。かなりオバカでいかにもアメリカって感じでオススメです。

2008年03月06日
 ■  セカンドライフを再び始めてみる

ずっと放置していたセカンドライフなのですが、再び始めてみました。

セカンドライフ 日本公式サイト

今回、再開するにあたっての目標は「いろいろ制作出来るようになる」です。
なんだか難しそう・・・

で、いろいろ調べたりしながら、とりあえずマイアバター用に色々作ってみました。

sl0306_01.jpg

帽子・メガネ・Tシャツ・ベルト・腕時計・ブーツ・ウォレットチェーンなどの小物~

アバター自体、かなり本人を忠実に再現したつもりですが、お知り合いの方、雰囲気出てるでしょうか??

背後に見えるのは僕のオリジナルキャラ「Woofy」君。ペットというかスタンドのように装着。

sl0306_02.jpg

ちなみにWoofy君はタイニーアバターとしても使用可能にしてみました。

これらの制作はセカンドライフ内の「建造」ツールでやってみましたが、なかなか手強いです。
座標の扱いとか複製とか、ちょっと慣れとコツが必要ですね・・・

普段お仕事で使ってるLightwaveをうまく使えばもっと複雑な造形も出来るらしいので、これも今後試してみようかと思ってます。

と、再びスタートさせてみたセカンドライフ。
これまで放置していた理由は「なにしていいか分かんないから楽しめない・・・」。
確かに、MMOゲームみたいに遊び方の定義があるわけではないから、それが良くも悪くも「自由」であって、その「自由」のとらえ方、楽しみ方も人それぞれなわけです。

今回制作作業してみて、僕はモノづくりの中に「楽しみ方」を発見できました。
うーん、おもしろい。
あんなのこんなの作っていこうと思ってます。
で、色々作ったら今度はあーしてこーして、土地買ってお店もったりなんかして・・・いやいや妄想ですけど。
でも、そんなこと出来たらおもしろそうだなと思ってます。

まだまだ基本操作もままならない僕なので、セカンドライフの中で見かけたら優しく声を掛けていただけたら幸いです^^

sl0306_03.jpg

フリーアイテムのやんちゃバイクをゲット。ヴォンヴォン~。
いずれはこういった乗り物も作りたいです。

2008年03月01日
 ■  超劇場版ケロロ軍曹3を語る

本日からロードショーであります。
超劇場版ケロロ軍曹3 ケロロ対ケロロ 天空大決戦であります

うちのお子様達はケロロ大好き(僕も好きです。モアちゃんラブです)。
本日は映画の日でお得ということで観に行ってきました。

なかなかおもしろかったと思います。
個人的には前作の第2弾より好きな内容でした。
僕は基本的に個々の個性が全面に出て、ドタバタとテンポ良く展開するストーリーが好きです。
そういった部分でいえば、第1作目が一番良く出来ているのではと思います。
あくまで個人的な好みです。

細かいストーリー部分などはネタバレしちゃうので割愛します。
「友情」「信頼」的な部分を描かれてるのシリーズ共通のテーマなのかな。
いい映画だと思います。

制作部分でいうと、これまた当然ながら良くできてるなぁと思いました。
ケロロといえばガンプラが切っても切れない関係であるわけですが、お子様の保護者がちょうど「ファーストガンダム」世代なところを毎度巧みについてきます。
名言のパロディがポンポン出てきたりするとお父さん達はニヤリです。

「あえて言おう。カスであると。」とか。

また、今回は1分の1フルサイズのガンダムが登場し、名シーン「頭部と片腕を破壊されたガンダムが天に向けビームライフルを撃つ」が観られます。
ついにここまでやっちゃったかぁって感じでちょっと感動。

あと、3DCGとセルアニメの組み合わせに関しても、もうほとんど違和感を感じさせないようなレベルでした。もはやアニメ制作の現場ではスタンダードなものなんでしょうねぇ。すごいなぁ。

と、概ね好感触なケロロ第3弾なのですがちょっと残念な部分もなきにしもあらず。

これまたほんと個人的な感想。

まず、ケロロといえば主題歌やテーマソングにちょっと変わったアーティスト?を起用することでも有名(グルーブ魂やら、POLYSICSやら。お笑い系でおぎやはぎや麒麟、ハリセンボンなど)。
今回も藤崎マーケットと、柳原加奈子&土田晃之なんかがテーマソングを歌ったりしてますが、それはまぁいいんですが・・・

メインである主題歌アーティストがなんと「つじあやの&BEAT CRUSADERS」。
僕はBEAT CRUSADERS(以下ビークル)が大好きなもんで、このなんとも不思議な組み合わせにワクワクしてたんです。
なんですが・・・・うーん・・・・

僕、つじあやのさん、好きです。映画「猫の恩返し」のDVDも持ってます。眼鏡フェチだし。
歌もすごく魅力ある声でのほほんと心地よいと思ってます。

なんだけど、ビークルとのコラボって聞いてすごく期待してた僕としては・・・
なんか「つじあやの」感が全面に出すぎかなぁと感じました。
つじあやのさんが作詞作曲、ビークルが楽曲って流れで仕上がったようですが、僕としてはもっとビークル感がグワァと出て欲しかったです。
ピポパポサウンドも組み合わさって確かにビークルっちゃそうなんだけどねぇ。

僕としてはこの組み合わせで話題性を出すんであれば、もっとポップでパンキッシュでアグレッシブなビークルの世界を「え!?つじあやのさんがこんなに激しく熱く!?」と歌い上げて欲しかったです。
そういうのに期待してたからってだけで、曲としてはすごく心地よくて爽やかでいい曲です。

つじあやの x BEAT CRUSADERS 「ありえないくらい奇跡」公式ページ

上記ページでPV視聴出来ます。

ほんとあくまで個人的に感じたことですので・・・


と、ケロロでちょっと熱く語る僕は今年で35歳。

近々、ドラえもんの映画も公開されますが、これも連れていけとお子様達に迫られております。
ドラえもんなぁ・・・昔の絵柄&声優陣の頃のほうがなあ・・・最近のはどうもまだしっくりこないのよねぇ・・・うーん・・・