2008年03月16日
 ■  地鶏料理

うちのおとんの奢りで、おいしい地鶏料理を食べてきました。

かしわの川中 直営店「じどりや 穏座」

うちの近所にある、とにかくうまい!と評判のお店。
養鶏場をされているお店なので当然お肉は新鮮そのもの。
地鶏鍋がメインのコースだったんですが、次々といろんな部位を使った鳥料理が出てきまして、そのすべてがおいしい!

なんなんでしょう?歯ごたえあるんだけど、やわらかい。新鮮だからなのか甘みもあって、変に脂っこくはないんだけどすごくジューシー?
うまく表現できない・・・

今回、はじめて鳥のさしみを食べましたが、これがほんとおいしかったです。
多分、ムネ肉とモモ肉だったんだと思いますが、これが、ほんとにお刺身で。
例えるならばマグロに近い?かな。
でも、マグロの刺身よりもクセがなく、あっさりとしていて歯ごたえもプリっとしてて。
お店のオススメでは塩をちょいとつけて食べるんですが、これがまたおいしい。
さすが鳥を知り尽くしたお店だなぁと。

メインの地鶏鍋もやばかったです。
あっさりすっきり。鳥ってほんとうまいと感じさせてくれるお鍋でした。
具材を全部食べつくし、残ったスープを飲み干したとき、涙がこぼれそうになるほど。
あー永遠にこのときが続いてくれないか?そんな感じ。

*あまりのうまさに写真を撮るのも忘れてました・・・

通信販売も出来るようですので、気になった方はおとり寄せされてみてはいかがでしょうか?
オススメです^^

2008年03月01日
 ■  超劇場版ケロロ軍曹3を語る

本日からロードショーであります。
超劇場版ケロロ軍曹3 ケロロ対ケロロ 天空大決戦であります

うちのお子様達はケロロ大好き(僕も好きです。モアちゃんラブです)。
本日は映画の日でお得ということで観に行ってきました。

なかなかおもしろかったと思います。
個人的には前作の第2弾より好きな内容でした。
僕は基本的に個々の個性が全面に出て、ドタバタとテンポ良く展開するストーリーが好きです。
そういった部分でいえば、第1作目が一番良く出来ているのではと思います。
あくまで個人的な好みです。

細かいストーリー部分などはネタバレしちゃうので割愛します。
「友情」「信頼」的な部分を描かれてるのシリーズ共通のテーマなのかな。
いい映画だと思います。

制作部分でいうと、これまた当然ながら良くできてるなぁと思いました。
ケロロといえばガンプラが切っても切れない関係であるわけですが、お子様の保護者がちょうど「ファーストガンダム」世代なところを毎度巧みについてきます。
名言のパロディがポンポン出てきたりするとお父さん達はニヤリです。

「あえて言おう。カスであると。」とか。

また、今回は1分の1フルサイズのガンダムが登場し、名シーン「頭部と片腕を破壊されたガンダムが天に向けビームライフルを撃つ」が観られます。
ついにここまでやっちゃったかぁって感じでちょっと感動。

あと、3DCGとセルアニメの組み合わせに関しても、もうほとんど違和感を感じさせないようなレベルでした。もはやアニメ制作の現場ではスタンダードなものなんでしょうねぇ。すごいなぁ。

と、概ね好感触なケロロ第3弾なのですがちょっと残念な部分もなきにしもあらず。

これまたほんと個人的な感想。

まず、ケロロといえば主題歌やテーマソングにちょっと変わったアーティスト?を起用することでも有名(グルーブ魂やら、POLYSICSやら。お笑い系でおぎやはぎや麒麟、ハリセンボンなど)。
今回も藤崎マーケットと、柳原加奈子&土田晃之なんかがテーマソングを歌ったりしてますが、それはまぁいいんですが・・・

メインである主題歌アーティストがなんと「つじあやの&BEAT CRUSADERS」。
僕はBEAT CRUSADERS(以下ビークル)が大好きなもんで、このなんとも不思議な組み合わせにワクワクしてたんです。
なんですが・・・・うーん・・・・

僕、つじあやのさん、好きです。映画「猫の恩返し」のDVDも持ってます。眼鏡フェチだし。
歌もすごく魅力ある声でのほほんと心地よいと思ってます。

なんだけど、ビークルとのコラボって聞いてすごく期待してた僕としては・・・
なんか「つじあやの」感が全面に出すぎかなぁと感じました。
つじあやのさんが作詞作曲、ビークルが楽曲って流れで仕上がったようですが、僕としてはもっとビークル感がグワァと出て欲しかったです。
ピポパポサウンドも組み合わさって確かにビークルっちゃそうなんだけどねぇ。

僕としてはこの組み合わせで話題性を出すんであれば、もっとポップでパンキッシュでアグレッシブなビークルの世界を「え!?つじあやのさんがこんなに激しく熱く!?」と歌い上げて欲しかったです。
そういうのに期待してたからってだけで、曲としてはすごく心地よくて爽やかでいい曲です。

つじあやの x BEAT CRUSADERS 「ありえないくらい奇跡」公式ページ

上記ページでPV視聴出来ます。

ほんとあくまで個人的に感じたことですので・・・


と、ケロロでちょっと熱く語る僕は今年で35歳。

近々、ドラえもんの映画も公開されますが、これも連れていけとお子様達に迫られております。
ドラえもんなぁ・・・昔の絵柄&声優陣の頃のほうがなあ・・・最近のはどうもまだしっくりこないのよねぇ・・・うーん・・・

2008年02月17日
 ■  大雪

この週末の嫁の実家付近(滋賀県の北部)。

080217_101002.jpg

一晩で60cmほど積もりました。びっくり。

2008年02月10日
 ■  結婚パーティー

元教え子さんの結婚パーティーに呼んでいただき、京都は北山方面に行ってきました。

彼女は中国からの留学生でした。
とても頑張り屋で真剣で、礼儀正しく、でも熱いハートがあって、向上心が強くて、でもちょっと天然?
卒業してからもちょくちょく近況を報告してくれたりしてましたが、そんな彼女がついに結婚。
おめでたい!

だんなさんはアメリカ人。初めてお会いしたけれども、とてもジェントルで、気さくで優しそうな方でした。
おめでたい!

会場では他にも元教え子さんたちとの久々の再会があったりして、楽しい時がすごせました。
「就職先のゲーム会社でこんな仕事したですよ」、「今、~~に住んでる」、「パッケージデザインした商品が発売されたぁ!」などなど色々話も出来ました。
数年の間で、みんな頑張ってるなぁ大人っぽくなったなぁと・・・・

パーティー中、新郎新婦二人のスライドショーを見ながらちょっぴり目を潤ませたり、プレゼント付きクイズイベントでは頭皮マッサージ器具を頂いたり。

久しぶりの再会で、本当に幸せそうな姿がまぶしかったです。
ありがとう!そして本当におめでとう!!

P1040098.jpg
ひゅ~ひゅ~ 

2008年01月13日
 ■  次世代ワールドホビーフェア08


息子そらくんがかねてから楽しみにしていた「次世代ワールドホビーフェア」に行ってきました。
場所は京セラドーム大阪。

余裕を持って自宅から車で出発、開場1時間前には到着したはずなんだけど、すでに長蛇の列・・・

なんとか入場。

whf01.jpg
すごい人。

おもちゃメーカーや、ゲーム会社、出版社などが多数参加して行われる新作商品の体験型展示会です。
WiiとかDSとかPSPとか遊戯王とかラジコンとか。

whf02.jpg

漫画雑誌「コロコロコミック」で人気連載「ペンギンの問題」の作者、永井ゆうじ先生のサイン会もあったり。
(整理券をもらうのに1時間+サインもらうまで1時間以上かかりました・・・。でも永井先生はとても気さくな好青年といった感じでよかったです。)

whf03.jpg

息子そら君&娘ひなたたんは終始興奮気味で大喜びな一日でした。
が、僕と嫁はへとへとになりました。

で、ホビーフェアの感想ですが・・・

まぁ、僕的にはちょっと期待が大きすぎたかなぁと。
多くのメーカーが、キャラクターに頼りすぎてる感があるかなぁ、なんて思いました。
漫画やアニメを題材にしたもの、あるいはヒットしたものをシリーズ化したものを出すのが最近の主流なんですな・・・。

「次世代」というからには、なんかこう、斬新でワクワクするようなものを期待してしまうんだけども。
僕らの子供の頃は、決してクオリティは高くなくとも、チャレンジ精神旺盛な玩具がいろいろ出ていたような気がします(ほんとにくっだらなくて、PL法なんてドン無視したようなw)。
そんなチープで危険な香りがするような玩具で、自分達なりの遊び方を発見してワクワクしたり。

最近の玩具、クオリティは高くて安全、それはすごいしいいことだと思います。
ただ、完成度が高すぎるとルールに沿った遊び方しか出来なかったりもするのだなぁと。
精密で高価だったりもするしねぇ。

なんて、ちょっと思ったりもしました。
えらそうでごめんなさい。

ホビーフェアは毎年、各地で開催されているそうなのでとりあえず来年に期待です。

2008年01月03日
 ■  名古屋城

なんだか縁起がよさそうなので、名古屋城に行ってきました。
お正月だし。
というか、最近嫁が歴史モノにハマッてまして。戦国萌えだそうです。

初めて行きましたが、立派でした。

ng01.jpg
しゃちほこ その1

ng02.jpg
しゃちほこ その2

ng03.jpg
しゃちほこ その3

ng04.jpg
名古屋城 あ、しゃちほこ写ってないや・・・

天気も良かったし、いい一日でした^^

2008年01月01日
 ■  あけましておめでとうございます

今年もよろしくおねがいいたします。

で、毎年恒例なのですがお正月の夜は家族そろって焼き鳥「大吉」に行ってきました。

焼き鳥大好き。たらふく食べました^^

なんと大吉は元旦に行くと福袋が無料でもらえるのですよ。

dkhukubukuro.jpg
今年はこんな感じ。

①大吉特製フリース

②大吉特製フリースマフラー

③大吉特製ハンディタオル

④大吉特製絵馬

⑤大吉特製小物入れ

⑥大吉特製ステッカー

⑦大吉山崎仕込水割り

豪華です。フリース、かなり気に入りました^^
(去年のTシャツも愛用してます)

来年も行きます。

2007年12月16日
 ■  契約しちゃった&マリンピア神戸 ポルトバザール

朝からお出かけ。
まずは姫路方面へ。

あるものを契約しちゃいました・・・。2年ローンです。
あとはあれをなんとかしないと!

それからお子様そら君のクリスマスプレゼントを買いにマリンピア神戸ポルトバザールへ移動。
レゴの直営店にてレゴを購入。
そら君、ここ数年、レゴのバイオ二クルシリーズにはまってまして、欲しいと言い出したのが直営店のみでの限定発売「マキシロスとスピナックス」。
mands.jpg
せっかくなのでもう一個、これまた限定の「ガジュンガ」も購入。
gj.jpg

一応、そら君はサンタさんを信じているもんで、嫁がこっそりと会計を済ませ、持ってきた大きいトートバッグに急いで隠して・・・。なかなか大変です。
娘ひなたたんのプレゼントは「アンパンマンのハンバーガーセット」。こちらは数日前に近所の家電店にて購入済み)

その他、ジーパンを買ったりなんやかんや。アウトレットはいいですな。
帰る頃にはすっかり日も暮れ、まわりはクリスマスイルミネーションが綺麗・・・

クリスマス、楽しみです。

2007年11月10日
 ■  習い事始めました&生さかな君をみました

習い事始めました。
午前中、入学式でした。
内緒にしときます・・・うふふ。

午後から家族で、「全国豊かな海づくり大会」というイベントを覗きに行きました。
びわ湖のほとりで「水を大切にしよう!」的なテーマを元にいろいろやってました。

P1040023.jpg
びわ湖のアイドル「ウォータン」

P1040030.jpg
アンパンマンショーとか

P1040037.jpg
ななみちゃんとか

P1040045.jpg
ひこにゃんまでも

んー、よくわからんですなw
お子様達も喜んでたので、まーなんでも良いです。

と僕的に良かったのは、生のさかな君を見れたこと!
トークショーに来てたんだけども、ちょうど会場に入る前の「素」の状態のさかな君!
あの帽子も当然かぶっておらず、服装は黒スーツ姿でした。かなりレアでしょ?
マネージャー的な人も付いておらず、一人で会場内をウロウロしてました。
いろんな人に挨拶したりしてましたが、すごく丁寧で腰の低いひとでした。すごい「好青年」な感じ。

で、トークショースタート。
P1040040.jpg
あの帽子装着。そしてすごいテンション!フィッシュトークで会場はヒートアップです。すごい人気!

ほんとにサービス精神旺盛で、すごい人でした。
もー見てるだけで幸せになれるというか。
冗談抜きでファンになりました。

いい一日でした!

2007年10月27日
 ■  北山ハロウィン

京都にお出かけ。北山ハロウィンです。

僕がデザインしたハロウィンオリジナルタンブラーもアンダーラインさんのお店で展示販売してもらってました。

hl01.jpg
店番中のロケジャ氏

hl02.jpg
タンブラー

hl03.jpg
僕のタンブラーはこんなの ファミコンちっくなドット絵

雨が降ったり止んだりのあいにくの天気でしたが、かぼちゃのカービングにも挑戦してみました。

hl04.jpg
はじめてのカービングで、貸し出してもらったナイフだけでの制作だったんで、あまり凝ったものは出来なかったけども楽しかったです!来年は彫刻刀持参で再挑戦しようかと思います。

hl05.jpg
夕方からは中にろうそくを設置して点灯~。きれい・・・・。

本当なら、このあと楽しみにしていたJUNBOwさんと浦池さんのライブペインティング見るはずだったんだけども、お子様がもうお疲れでオネムの時間だったもんで・・・帰宅・・・。


*後で聞いた話だと、ライブペイント、ほんとすごかったらしいです!
 ん~~~~、見たかった・・・。


2007年10月20日
 ■  こどもの国

家族でお出かけ。

びわ湖こどもの国

滋賀県にはほんとにこういった施設がいっぱいあるんです。

kodo01.jpg
娘ひなたさんは滑り台がお気に入りだったようです。

kodo02.jpg
偶然、同じ小学校のSちゃんも遊びに来てました。
しかも息子そらくんとSちゃんは両思いのラブラブ関係(らしい)。
宮崎あおいちゃん似で笑顔がかわいいもんで、ちょっとうらやましい・・・

広大な芝生広場に大型遊具があったり、水遊びスペースがあったり、室内施設でロッククライミングが出来たり。
食事も出来るし、キャンプ場や宿泊施設まであります。

ファミリーの方、なかなかオススメです。

2007年10月04日
 ■  天下一品祭り開催中

毎年恒例「天下一品」祭り開催中ですね!

10月1日(テンイチ)~14日までですよー。

1日は残念ながら用事があって行けなかったもんで(1日は1杯につき1枚無料券もらえるのですよ)、本日、祭りに参加してきました。

D1000133.jpg
こってり~(3歳の娘ひなたたんは「ぽってり!」といいます)

でもね、本日のこってりはイマイチ薄くて残念でした・・・
祭り開催中のお昼時だったからかしら・・・すごく込んでたから、手を抜きやがったのかなぁ・・・

で、スピードくじ。残念ながら、ハズレ(といっても100円割引券だからありがたい)。
毎年必ずオリジナルグッズ、ゲットしてるもんだから当たるまで通いますよー。


そうそう、このスピードくじ、スクラッチ式になってるんだけども「当たり」の判別方法があるみたいですよ。
ヒントはくじの四隅に・・・
興味のある方、mixiの天下一品コミュミティを参照してみてください。

でも、くじはどのお店でも中が覗けないようなボックスから取り出す方法になってると思うので、当たりくじを選んで引くのは無理だとは思いますが・・・。

2007年09月24日
 ■  京都 ビックカメラ

息子そら君が「運動会で頑張った」褒美を買いに行くことに(小学校は振り替え休日)。

で、ちょっと前に出来た京都駅近くのビックカメラへ。

かなり期待していったんですが、うーんー・・て感じ。思ってたより規模が小さくてイマイチ・・・。
京都の電気街「寺町」も年々寂しい感じになってるもんで、ワクワクしてたんだけどなぁ。
PC関連にいたっては、まだアバンティに入ってるソフマップの方がよさげかも。
まぁ、それでも交通の便もいいし、近くの大型電気店なんかよりは品揃えはいいとは思うんだけども。

おもちゃ売り場にもお目当てのレゴもありました。とはいえ、あまり豊富に取り扱ってる感じではなかったです。
フィギュア関連もあんまり扱ってなかったです・・・。んーー。

今後に期待、かなぁ。現状のままだったら、もうちょっと足をのばしてヨドバシいこうかなって思うかも。

そうそう、車で行ったんだけども、駐車場が分かりにくかったです。専用駐車場はなく、提携してる駐車場もあるんだけども場所が点在してて(一番隣接してる大きな駅ビル駐車場は提携してないので注意!です)。
初めていく場合は、事前に調べておくほうがよいですよ。


あ、あと伊勢丹で何故か嫁さんに財布を買わされました・・・

ANA SUIの黒い革のがま口財布。
リベットが打ってあってちょっとハードな感じもするんだけども、あのアナスイカラーの紫でステッチが入ってたりでかわいくもある。

値段もお手頃だったし、まぁいいかぁー。

2007年09月22日
 ■  運動会

息子そらくんの運動会でした。

50m走。

un01.jpg
3位でした。
1位だったら褒美をくれ!とのことだったんだけども。
頑張ったんだからLEGOを買ってくれ!だそうで。
まぁ、いいか。

un02.jpg
応援も頑張ってました。

それにしても暑かった・・・。
おそらくお茶3リットルは飲んだと思います。なんかもうバテバテ・・・

元気な子供達を見て、改めて歳をとったと感じた一日でした。

2007年09月17日
 ■  福井県立恐竜博物館、すごい!

連休ということで、昨日、お出かけしてきました。

福井県勝山市にある、福井県立恐竜博物館。
滋賀県の自宅から下道で約2時間ちょいで到着~。

正直、行くまでは期待してなかったんです。どうせしょぼいんだろうなぁと・・・。

が、すごかったです!すごすぎでした!びっくり!

以前、お出かけした京都の「わたしのしごと館」(TVで税金の無駄遣いとよくたたかれまくりで有名な・・)と同等かそれ以上の豪華さでした!

fukui01.jpg
建物入り口

fukui02.jpg
建物内部。この超長いエスカレーターでまず地下へ進みます。

fukui03.jpg
展示風景のほんの一角。広いスペースにぎっしりと。照明もきれいです。

fukui04.jpg
巨大な骨格標本がいっぱい。

fukui05.jpg
息子そら君興奮してます。パパも負けじとビンビンに興奮してます。

fukui06.jpg
こんな動く復元模型(これ、全長20mほどあります!)もいっぱい。

fukui07.jpg
今回、僕の一番のお気に入り「オオツノジカ」。かっこいい!

fukui08.jpg
無数の鉱石も展示されてたり。ラピュタの飛行石みたいに暗闇で光る石もありました。感動・・・

いやー、すごかったです。それぞれの展示に詳しい解説もあるし、子供でもぐいぐい興味を持てるような工夫も随所にみられましたし。展示物もこれだけの数をまとめて見れるというのは、ここ以外ではなかなかないのでは!?

ちょっと大阪あたりから行くとすると遠いかもしてないですが、近くには芦原温泉や東尋坊があったりもするので家族旅行なんかにオススメします。
感動できますよ!

福井県立恐竜博物館のWEBサイト

2007年09月01日
 ■  フィギュアカスタマイズ展「JUKE」オープニングパーティー

フィギュアカスタマイズ展「JUKE」がスタートしました。
本日、会場「スタンダードブックストア」さんでオープニングパーティーが開催。
参加してきました。

juke01.jpg
スタンダードブックストアさん入り口
大阪ミナミにある、おっきな本屋さんです。地下には本読み放題のカフェがあります。

juke02.jpg
展示風景

juke03.jpg
僕のもあった・・・

juke02-2.jpg
おしゃれなカフェが展示スペースと併設してます

juke04.jpg
パーティー風景その1

juke05.jpg
パーティー風景その2

juke06.jpg
JUKE出展者オリジナルタンブラーも販売中です

パーティーではおなじみの方、久々にお会いする方、初めてお会いする方と時間を共にしました。
楽しかったです。
中には東京からこられた出展者さんも。
フィギュアカスタム作品ですが、ほんとに皆様レベル高!でした。
すでに購入者がついてる方も。
僕の作品も売れるといいなー。

この日、僕はお仕事の都合があって終電で帰宅しましたが、2次会3次会とオールをされた方々も・・・いいな・・・

「JUKE」展は9月末までやってます。
是非、足を運んでいただければ幸いです。

*写真提供:主催者UNDER LINEさん

2007年08月20日
 ■  京都 錦市場へ

以前、お出かけ途中でトラブル(スピード取締りに引っかかる・・・)があって行けずじまいだった京都錦市場へ行ってきました。

とりあえず今回もお昼は一乗寺の「高安」でラーメン。
takayasumen.jpg
あいかわらずおいしいです。

それから憧れの錦市場へ。
初めて行きましたが、まぁ狭い通りに人がいっぱい!
お茶やら乾物やら見て歩いてとにかく楽しい!
なんだか真夏なのにこの通りは「お正月」っぽいです。

で、通りの中ほどにだし巻き玉子「三木鶏卵」がありました。
TVなんかでよく見かける風景がそこにあり、職人さんが次から次へと玉子焼きを作ってます。
すごいスピードです。
嫁はじっとその技を盗もうと見つめてました。
ちなみに嫁の出し巻き玉子の腕はかなり上がってますが、これでさらに磨きがかかりそう。
もちろん見るだけでなく数個購入しました。

で、この三木鶏卵のちょうど真向かいに履物屋さんがありまして、ここで雪駄も購入しました。

大島はきもの店

僕は数年前から雪駄を愛用してて、この日も履いてたんだけども、かなりボロボロになってたので。
ここのお店の方も職人さんって感じで(ちょっとYAZAWAっぽい)、粋な雪駄の履き方レクチャーしてくれたりでいいお店です。

ちなみにこのお店では土台部分と鼻緒の部分を選んでオリジナルの雪駄をその場で仕上げてくれます。

setta01.jpgsetta02.jpg

既成のものもあるんだけど、もちろんオリジナルで作って貰いました。
これ、いいです!今回、お手頃なチョイスで総額3500円ほどだけども、なによりオリジナル感があって。
出来上がった雪駄にその場で履き替えて残りの錦市場散策しました。
ジャッジャって歩く音がほんと気持ちいいです。

途中、休憩で入った餅屋さんで食べたカキ氷
nisikikoori.jpg
白玉宇治ミルク。おいしい・・・

いやー、錦市場、いいですなー。
また行きます。

2007年08月10日
 ■  能登半島旅行

9~10日と、嫁の実家の方々と石川県は能登半島へ旅行へ行ってきました。

滋賀県から車で3時間半ほど。もっと遠いかと思ってましたが、意外と近いです。
能登半島といえば大きな地震がありました。
途中の高速道路上でも数箇所補修工事をしてたりはありましたがその他は通常と変わらないように感じました。
いい所です。

とりあえず海水浴&釣り

noto01.jpg
そら君真っ黒。後ろに見えるは見附島。

noto02.jpg
ひなたたんも真っ黒。

まー海がきれい。透明度がすごい。きめ細かい砂浜。そしてむちゃくちゃ遠浅。
写真奥に見える見附島まで余裕で歩いていけます。
ちっちゃいお子様にも安心して遊べる浜です。

で、この泳いでるすぐ横でてきとーに投げ釣りしてたんですが、これまた笑いが止まらないくらい釣れまくりです。
15~20cmのキスが爆釣!すげー。

ほんと、すごくいいです能登。

国民宿舎に泊まったんですが、料理もおいしかった&ボリューム満点。

国民宿舎「能登路荘」

刺身やらカニ、でかくて濃厚クリーミィな岩ガキ。
あと、「いしる」という魚醤を使った鍋もついてたんですが、これがまた絶品でした。
食べるのに夢中で写真はなし・・・

あと、今回の旅行での感動はこれ

noto03.jpg
日本三大絶景の朝日!

はてしない水平線上から昇る朝日。めちゃくちゃきれいでした・・・感動・・・

能登半島、ほんといい所です。
また必ず行きます!

2007年08月06日
 ■  映画「レミーのおいしいレストラン」

家族で観に行ってきました。

レミーのおいしいレストラン

ほんと、ピクサーの映画は楽しめますねぇ!はずれなしだと思います。
仕事柄、やっぱり3DCGは気になるところではあるんですが、ピクサーの映画は題材の選び方とか魅せ方とか、3DCGでやるからこそってのがほんと素晴らしいと思います。

細かい描写とか、大群衆の魅せ方とか。
「料理」を題材にした3DCGって、ほんと難しいと思いますが、これまたおいしそうで!
すごいなーすごいなー!

ストーリーも分かりやすく、お子様でも楽しめます。

僕個人的評価としては★★★★☆くらい。

☆ひとつ分として、もう少しキャラクターの個性が出るといいなぁとちょっと思いました。
十分個性あるキャラクターが出てくるんだけども、トイストーリーやモンスターズインクくらいサブのキャラクターにもクセがあるぐらいが好きなので。
僕個人の好みの部分かもしれないし、そうなるとストーリーにブレが出てしまうかもしれないし。

でも、オススメですよー。

2007年08月05日
 ■  おいしいかき氷

kakigoori0805.jpg

今日はめずらしく娘ひなたたんとふたりだけでお出かけ。
滋賀県の北部、嫁と僕の母校「高島高校」近くにあるお店にカキ氷を食べに行きました。

きね松さん

本来は餅屋さんなんだけど夏の間、おいしいかき氷が食べれます。
久々に行きましたが、あいかわらずキメ細やかな氷で、ふわふわでした。
学校帰りによく来てたので、甘酸っぱい青春のメモリーも。

あー、あのころは二人とも痩せてたなぁ・・。

本日、あんこがすでに売り切れで「ミルク宇治金時」が食べれなかったのが残念。
近いうちにまた行きます。

2007年07月28日
 ■  花火

地元の花火大会へ。

hanabi0728.jpg
うまく撮れない・・・・

どーんどーん。

2007年07月22日
 ■  奈良へ ~その2~

いとこ「ミラクル」さん一家とBBQへ出発~。

途中、BBQのメイン”肉”を調達するため、奈良では有名というお店へ。

nara04.jpg
純和牛専門店 カワイ
まずびっくりしたのはお店自体はさほど大きくはないんだけども駐車場がめちゃ広い!で、次から次へとお客がやってくる!
立地としては結構郊外にぽつんとあるような感じなんだけども。
で、お肉。これまたいろんな部位のお肉を売っててびっくり。高級なものからお手ごろのものまで。
あと、コロッケと牛たたきがむちゃうまらしいです。食べとけばよかった・・・。

数種類お肉購入して、山道を抜け、吉野川に到着~。
吉野川、大学生の頃、サークルでツーリングとかモトクロスのレースなんかで何度か来たことありますがよいとこですねぇ。
若者グループからファミリー、いっぱい来てました。

nara05.jpg
お子達は浅瀬で水遊び

nara06.jpg
ミラクル一家と

楽しかった!お肉、食べるのに夢中で写真はなし・・・。おいしかった~!
子供達も楽しめたようで、それじゃあバイバイねぇーの時にはちょっと別れが惜しいのかしんみりしたり。

次回はこっちの地元、琵琶湖で遊びましょー。

2007年07月21日
 ■  奈良へ ~その1~

奈良在住のいとこ「ミラクル」さんファミリーのお家へ遊びに行ってきました。明日は吉野川でBBQ。

ミラクルさんのお家へ行く前にちょこっと奈良観光。
奈良公園とか東大寺、何年ぶりかしら。

鹿鹿鹿ですな。鹿、結構凶暴でびびりました。冗談抜きでチ○コ噛まれました。
それ見てからお子様達はびびって鹿から逃げ回ってました。

nara01.jpg
大仏様

nara02.jpg
多聞天

仏像、やばい!かっこいいぃ!ほんと、歴史とかうんぬんは全く知らないんだけども。
すごいですねぇ。いかつく力強さもあり、神々しく美しいというか。感動・・・・。

その後、ミラクルさん一家のお家(新築一戸建てなんでなんとも羨ましい)へ。
両家でお子様合計4人。なんともにぎやか。
その後近くのスーパーで明日の食材を調達し、ミラクルさんの一押しのラーメン屋さんで夕食。

nara03.jpg
博多長浜ラーメン「夢街道」

本格的な感じの長浜ラーメンでおいしかったです!
奈良のトンコツラーメンといえば「無鉄砲」が有名だけども、タイプはちょっと違えどもここもなかなかいいですよ~。オススメ。

その後ミラクルさん宅へ戻り、深夜までおしゃべり。

明日はBBQ~。

2007年06月12日
 ■  高安と三木鶏卵のだし巻き

HVBHV7sh0003_I.jpg

そうそう、先日スピード違反で捕まっちゃった日なのですが、どこに行こうとしてたのかというと。
ほんとは京都の錦市場に行こうとしてたのです。

最近、嫁が何故かだし巻き玉子を作るのにこだわってまして。
だし巻き玉子といえば、錦市場の「三木鶏卵」。TVや本でもよく取り上げられてて有名なお店ですよね。
そこのアツアツのだし巻きを家族で食べて研究だ、と意気込んで出かけた矢先のネズミ捕りだったんです。

結局、その日はなんだかテンションも下がり、嫌な事がさらに起こりそうな気がして錦市場まで行くのは中止。

結局、一乗寺まで進んで「高安」にラーメン食べに行ってその後はおとなしく家に帰りました。

そういえば、リニューアルしてからは初めて行ったんだけど、なんともまぁお洒落なお店になっててびっくりです。
カフェというかお洒落サロンというか。
店員さんはインカムつけて厨房さんとやり取りしてるし。なんかかっこいい。
でもラーメン自体は以前と変わらずおいしかったです。

写真はスジラーメン。写ってないけど、定番のドでかいから揚げもがっつり食べましたよ。


三木鶏卵のだし巻きですが、その翌日、いつも買い物してるスーパーのお惣菜コーナーで売ってるのを発見。
あぁ・・・・。知らなかった・・・。なんか悔しい。
でも、もちろん購入。食べてみましたが、やっぱおいしかったです!これまたなんか悔しいけど。
ふわっとしてるんだけど、なんというかキメ細かいというか密度はある感じ?歯ごたえあるふんわり感?
味はさすが出汁が上品によくきいてて、ほのかに甘みが感じられる、みたいな。
昆布と鰹節の合わせのようです。
なるほどなるほど、勉強になります。

で、結局出来たてアツアツも食べるべきだと思いましたので近いうちに再度錦市場に行こうと思います。

2007年05月25日
 ■  Newモニタ購入

昨日モニタがお亡くなりになったもんで、京都のソフマップでNewモニタを購入してきました。

事前にネットで情報収集。
価格.comやら個人のブログ、はたまた○chまで目を通し・・・

で、購入に関して
・19インチ以上
・複数のPCで切り替えして使える
・5万円以内
・5年はもって欲しい・・・
を条件としました。

で、購入してきたのはこれ

acer.jpg

acerのAL2216w。
22インチのワイド液晶画面です。
海外メーカーはどうなんだろう・・とも思いましたが、モニタも消耗品だし、これまでの国産のも壊れるときゃ壊れるしなぁということで。
一応ソフマップの有料オプションで5年間保障には入っときました。
売値37800円で保障オプションつけて約40000円。
まぁこんなもんでしょう。ちゅうか、液晶モニタってどんどん安くなってるんですねぇ。

で、さっそく使っている訳ですが感想。

・でかいー。気分いいですー。作業もやりやすいです。
・液晶モニタのいわゆるドット抜けですが、今んとこないっぽいです。よかったよかった。
・液晶って異様に明るいってイメージ持ってましたがいろいろと調整して現状、納得いけるところまで持っていけました。調整前は「うわ、これは目に痛いわ・・」と思いましたが・・・。
・机の上がすっきり!これは嬉しい!あと、なんかお洒落な感じ?

で、気に入らない部分もいくつか。
・これは液晶モニタならしゃあない部分みたいだけども、見る角度で色味や明るさが変わる。横方向はある程度いけるんだけど上下は結構きついですな。僕、かなり姿勢変えながら作業するタイプなのでこれはやだなぁ。
・複数PCを切り替えながら使うことが多いのですが、その切り替えがめんどくさい。以前のモニタだとボタンひとつで切り替えできたんだけど、この機種はメニュー画面で切り替えモードを選んで、さらにデジタルとアナログを選択、みたいな操作をしないとダメ。んー、だるい。

あとは、反応速度とかが液晶モニタは遅いということらしいけども、PCでDVDとかそんなに観ないし、激しく動くシビアなゲームをするということもないので今んとこ気にはならないです。

総評して、なかなかいいと思います。
あとは耐久性が気になりますが、どうなんでしょう?

あ、あと先日壊れたPC用にの電源ユニットも購入してきて組み込みました。無事復活!サブマシンとして今後も頑張ってもらいます。

2007年05月06日
 ■  映画クレヨンしんちゃんを観にいく

お仕事、少し待ちの時間が出来たので家族サービス。GWだからねぇ。

映画クレヨンしんちゃんを観に行ってきました。

映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ歌うケツだけ爆弾!

今回のしんちゃんですが、感想は・・・・


僕的にはイマイチでした・・・
★★☆☆☆ぐらいかな。


そこそこは楽しめるとは思います。でも、なんかねぇ。
ちょっとネタ切れかなというか。
これまでの映画しんちゃんシリーズは全部観てるんですが、いいものはすごくいいです。泣けるストーリーのものも多いです。

でも、今回のはちょっといろんな部分で中途半端な感じがしました。
ドタバタ感もちょっと中途半端。もーっとバタバタ暴れて欲しかった。
設定や世界観もこれまでの作品と比べると狭い感じで中途半端。

あくまで僕的な感想なので・・・
お子達はゲラゲラ笑いながらしっかり楽しんでましたしね。

僕はこれまでの作品の中では「嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲
」が一番好きです。
次回作品はこれを越えるような作品を期待します。

2007年04月29日
 ■  ひこにゃん

今話題のひこにゃん。

ひこにゃんに会いに彦根城へ行ってきました。

ひこにゃんとは・・・

ひこにゃんwiki

やべー。ゆるい。かわいすぎる。
大フィーバーでした。

HV3HUYsh0015_I.jpg

撮影者:嫁

人気者ひこにゃん。人だかりで撮影失敗。レンズに指かぶってるし・・

おまけ1:ひこにゃん音頭

おまけ2:Youtube動画

2007年04月22日
 ■  結婚式

お友達の京都在住イラストレーター「いぬしげ」氏の結婚式へ行ってきました。

なんだかモダンでお洒落な式場で。料理もすごくおいしくて。
お友達のバンド演奏なんかもあったりして。
すごくいい式でした。

式には同じく同業者のお友達達が同席で、これもまた久々に会えたりできたのも楽しかったです。フジー氏、わだ姉さん、ゆかさん、ロケジャ氏、チョプ
でも、みんな汚れた大人なので久々に会っても話題はお金のことばかり。いやーねー。

式の後、2次会にも参加。
これまた京都の鴨川沿いのおしゃれなカフェにて。
バロン君やら神無月君、お子様連れてミクロンママもやってきた。
お子様自慢大会したり、お金の話したり、お金の話したり。
みんな汚れてる。ビンゴ大会で盛り上がったり。楽しいー。

いぬ氏とはかれこれ7年ほどのお付き合い。
グループ展に一緒に参加したり、いろいろ相談しあったり、遊びに行ったり。
仕事も順調なようで、近々東京へ拠点を移すとのこと。
ちょっと寂しいけど、いい方向にどんどん進んで行ってるんだからしょうがないよねぇ。
また遊びに行きます。

ともあれ、いぬ氏&奥さんおめでとー!

2007年04月09日
 ■  入学式

ng.jpg

息子そら君の入学式でした。
小学生です。いやはや早いなー。

小学校は僕も通っていた所です。久々に学内に入りましたが、まぁ懐かしい・・・
校歌も昔と同じで(当然?)、数十年たった今でもしっかり覚えていた自分にちょっとびっくり。

ただ、今年の新一年生は全部で30人を切っていてクラスもひとつだけ。
僕らのころは確か1クラス40人以上いて3クラスあったのに。

まー素朴でアットホームな感じでよいかなとも思います。

さっそくクラス内にかわいい子を発見したようで、なんだかワクワクしていたそら君。
そっちもいいけど、勉強も頑張って欲しいです。

2007年04月08日
 ■  釣り(福井県)

mari.jpg

福井県に釣りに行きました。
鞠山海水浴場というところ。

まったく釣れねーよ。うーん・・・

お子達はおっきな砂浜にお喜びだったんで、まーいいかぁ・・
奥に見える防波堤ではエギでアオリイカが釣れるようです。
(イカスミ跡がちょこちょこありました)
次回チャレンジしてみよう。

2007年04月01日
 ■  エキスポ

JL7EZ0sh0010_I.jpg

家族でエキスポランドへ。

小・中学校の遠足、高校・大学の青春期(?)、結婚してからの家族サービスとこれまでに何回遊びに来ただろうか?
エキスポ、結構好きです。
基本的に僕は絶叫系の乗り物が苦手です。苦手というか怖いです。
なんでお金払ってまでして怖い思いしなきゃいかんのですかいな?
そんな僕でも楽しめる乗り物やアトラクションが多いところがエキスポラブなのです。

とはいうものの息子そら君はぼちぼち絶叫系に興味を持ち始めたりしてるのでウカウカしてられなくなりました・・・。
当面は嫁にまかせておこう・・。

遊園地、残念なことに数年前から閉園してしまうところが次々と。
少子化だけが問題ではないと思うけども。
エキスポ、ひらぱーあたりはずっと頑張ってほしいと切に思います。

写真は観覧車から。意外と観覧車も怖いですな・・・。

2007年03月30日
 ■  劇場版「ケロロ軍曹」

息子そら君と観てきました。
昨年の劇場版を観てから僕もケロロ好きなのです。

うーん、いいですねー。おもしろかったです。
お話的にはちょいとホロリとくる内容。
でもドタバタ楽しく飽きさせない。いい映画でした。
なかなかオススメであります。

これまでDVDでTVシリーズ観てたりしてたんですが、映画の帰り道に今回初めて原作コミックをそら君に買ってあげました。
やけにきゃーきゃーいいながら嬉しそうに読んでるので何かいなと覗いてみると・・・。

結構Hな描写もあるんですな、原作ケロロ。
おぱーいやら、おパンツ丸見え。

これまでコロコロコミック読んでた幼稚園児(今年から小学校)にはちと刺激的かも。

まーえーかー。んーええのか?

2007年03月21日
 ■  卒業式

非常勤講師してます専門学校の卒業式でした。

着慣れないスーツを着て出席。
なんだか緊張します。そしていろいろと思い出して考えてしまいます。

僕なりに精いっぱいやってきたつもりだけど。
でも、実際、どうだったんかな?
もっと、お尻べしべしやるべきだったのかな?
もっと、優しい言葉をかけるべきだったのかな?

卒業式の後、祝賀会にも出席させていただきました。
たくさんの笑顔が見れてよかったです。
普段、ひねくれものの僕が素直に「おめでとう」って言えました。

その後、学生さん主催の2次会にも誘っていただきました。
「これまでありがとう!」って握手されたり、抱きつかれたり、お腹のお肉つままれたり。どさくさまぎれにちんこ触ったのは誰ですか?

ありがとうって、こちらこそほんとにありがとうと思いました。
いろんな部分でいたらない所だらけだったと思います。
そんな僕でもほんとにほんの少しでも、なにかのきっかけになるようなことが少しでも出来たのだとしたら、少し安心できます。
ありがとう。

これからもなんしか連絡なんかくれたら嬉しいです。
そしてそしていろんな分野でガンガン活躍しまくって、こっちにお仕事振ってくださいねー。
期待してますよ。

うーん、おめでとうございます!

2007年03月16日
 ■  卒園

sotuen.jpg

息子そらくん、卒園式でした。

ほんとに月日の流れが早いと感じました。
大きくなって、誰に似たのかおしゃべりで目立ちたがりで。
最近はママのお手伝いも出来るようになってきました。
妹ひなたとも仲良く遊んでくれる優しいお兄ちゃんだねぇ。
ほんと、誰に似たんだかひねくれもせず、スクスク育ってくれてます。

修了証書授与式ではパパ、やっぱり泣いてしまいました。
最後の卒園の歌でもやっぱり泣いてしまいました。

4月からは小学校。楽しみです。

2007年03月11日
 ■  夫婦で

映画ドラえもん、はじまりましたねぇ。
公式サイト

観に行こうと思ってたんだけども、うちの両親が孫達連れて行ってくると言うもんで。お言葉に甘えました。

なので、今日は夫婦ふたりで過ごしました。こんなのって何年ぶり?という感じなのですが、いざどうするかとなると、結構何もないもんですな。

とりあえず車でブラブラと出かけるも、車内での会話の中心はやっぱりお子達のこと。「そろそろ映画はじまるなぁ。」「ポップコーン、ぽりぽり食べてるんやろな。」

食事はちょっとしたランチコースを食べました。
お子達いないとゆっくり食べれるけど・・・。やっぱりちょっと寂しいもんです。

たまにはこういうのもいいなぁとは思うものの、やっぱ4人揃ってが一番かなとも。

でもそのうち思春期とか反抗期とかくるんだろうな・・。
やだなぁ。

そんな一日でした。

2007年02月15日
 ■  同級生の出産

先日、嫁のお友達が出産。僕も高校時代の同級生ということで顔馴染みなもんで、お祝い持って病院に行ってきました。

で、毎度のことなんですが僕の顔と体をみるやいなや「太ったなぁ。やばいなぁ。」。
中学校や高校生の頃の知り合いと久々に会うと必ず言われます。もー慣れました・・・。
別に痩せたいとも思わんし!ほっといてくれ。

そんなことはどうでもよくて、赤ちゃん。ほんと生まれたてなもんでサルですわ。嫁は「どっちに似てるんやろ?目元とかH美ちゃん(友達に名前)って感じするわ〜」とかキャッキャ言ってます。いやいや、サルやん、スペースノイドやん・・、と思いながら聞いてました。

でもねサルだけど、ほんとかわいいですな!なんなんでしょうね。
見てるだけですごく穏やかで優しい気持ちになれるのは。
不思議ですなぁ。

おめでたい!

2007年02月04日
 ■  甲賀流忍術屋敷

ふらりと行ってきました。

甲賀流忍術屋敷

正直「んー。しょぼいんちゃうの・・・。」と思ってたんですが。

いやいや、おもしろかったです。

この屋敷は甲賀忍者が実際に生活していた旧宅で、このように残っているのは日本で唯一ここだけだそうです。
いわゆる「床の間回転くるくる壁」のようなカラクリもあるんですが、変な誇張がなく、自然に残っています。リアルです。

で、ここのポイント。忍者の末裔のおじさんがきちんと忍者の歴史から屋敷の造りについて説明してくれます。
このおじさんがとにかくおもしろい!かなりぶっちゃけトークなのです。
「手裏剣なんて当たらんですよ。せいぜい2〜3mぐらいの距離で使うもんですわ。」
「水蜘蛛で水面歩くなんてウソウソ。あれは浮き輪みたいに使うもの。」
「黒ずくめの忍者なんて目立ちすぎや。ほんまもんは山伏やら坊さんの格好してますんや。」
TVや映画の忍者イメージを完全にぶっ壊してくれます。
これがまたリアルで、逆に忍者がさらにかっこよく思えてきます。
忍者、渋い!

DFBDF1sh0001_I.jpg

写真は併設する手裏剣道場で手裏剣の手ほどきを受ける息子そら君。
白髪の先生が上で話した忍者の末裔のおじさんです。

なかなかオススメスポットですよー。ニンニン。

2007年01月04日
 ■  海洋堂フィギュアミュージアム

2日から本日まで、嫁の実家(滋賀の北部)ですごしました。

で、前から気になっていた「海洋堂フィギュアミュージアム」に行ってきました。
場所は滋賀県の長浜市。
DVC00131.jpg
ミュージアム入り口

巨大なケンシロウやらドラゴンがお出迎えしてくれます。
一歩踏み入れば、もーフィギュアだらけ。
DVC00132.jpg
等身大?

DVC00135.jpg
特撮モノで僕が一番好きなキカイダー

DVC00136.jpg
ボーメ氏のKo2ちゃんも

チョコエッグの動物モノから恐竜モノ、キャラモノからなにからなにまで。
展示の仕方も楽しくて、ジオラマになってたり、同じフィギュアが無数に組み合わされて形を作ってたり。
すごいです。楽しいです!
展示は常に進化しているようだし、最新のフィギュアやここでしか入手できない限定モノがあったりと盛りだくさんであります。
フィギュアの着色教室なんかも開催されているようです。

滋賀県にお越しの際は是非。
オススメ。

2006年12月28日
 ■  京都へ

家族でぶらりと京都へ。

「ますたに」でラーメン食べようと思って行ってみたんですが、お休みっぽかったのでどうしよかなと適当に車走らせてみる。

で、偶然「東龍」を発見。
以前からラーメン本やWEBなんかで見て気になってたんでいってみました。

まずお店がなんともアジアンチックでエキゾチックでちょっと変わった感じ。
ラーメンはトンコツ塩の「東龍ラーメン」と醤油の「中華そば」。
どちらも麺を「ストレート」か「ちぢれ」を選べます。
僕は東龍ラーメンでちぢれ麺で挑戦しました。
なかなか個性的なラーメンでしたよ。
一般的な塩ラーメンのイメージとは違って、しっかりとした味って感じでしょうか。
ラーメンってほんと人の好みが出るもんで感想が難しいですな。

そのあと、バイクの部品買うために伏見のRSタイチへ。
とりあえず割れたまま放置してるウインカーを購入。
ほんとはLED化したいんだけど、お値段お高めなので通常の豆球タイプ。
あと、この日はちょうど年末セール中だったんでメイヤーのショートフェンダーも買いました。
これで2号機KDX号もかなり完成形になるはず。

取り付けはまた後日。

2006年12月23日
 ■  三重-愛知 お買い物

クリスマス関連のお買い物の為、三重県、愛知県へ・・。

まず長島スパーランドに併設しているアウトレットモール「ジャズドリーム長島」へ。
なんでまたこんな遠いところまできたかと言うと、息子そら君へのプレゼントとしてLEGOを買うため。
ここにはLEGO直営店があって、結構マニアックなのもあるのです。
(大阪のりんくうアウトレットモールにもあります)

で、かなりお気に入りなモノが見つかったようなのでそれを購入。
あと、スポンジボブのキーチェーンLEGOも発見。こちらも購入。
(ちなみに今回購入したプレゼントは「じいちゃんばあちゃんから」という名目でのプレゼントです。そら君、サンタを信じきっているのでそちらのプレゼントは別でちゃんとお願い済です。)
このアウトレットモール、かなり広いです。時期が時期だけにすごい賑わってました。
その他、お子様達用に服を買ったりブラブラ見て周って次の目的地へー。

愛知県瀬戸市。愛知万博会場の近く。
モトクロス用品専門店「ダートフリーク」へ。
僕へのクリスマスプレゼントとしてヘルメットとゴーグルを購入。

fox.jpg

smith.jpg

FOXのメットとsmithのゴーグル。
かっこいぃー。大満足。
最近のメットは転写印刷技術が上がってるのか、こんなグラフィックプリントも出来るんですなぁ。

いやはや一日がかりのお買い物、疲れたけどもよい1日でした。

2006年12月17日
 ■  こどもの絵

市が主催する幼稚園児の作品展に行ってきました。

ch01.jpg

ch02.jpg

ch03.jpg

ch04.jpg

ほんとすごいなぁと思いました。
評論家気取りをするつもりはないんですが。
この時期にしか描けないものがあるんだなー。
いろんな意味で自由なんだなー。
くやしいなー。

2006年11月26日
 ■  化石発掘

男のロマンは化石発掘。
地元の子供教育ボランティア団体主催のイベントで、最近恐竜に興味シンシンの息子そら君と参加してきました。

小雨がちょっと降る中、山道を30分ほど歩くと発掘場所。
小川が流れるすぐ側に粘土質の地層がありまして、その周辺に転がってる石を拾ってはハンマーでコツンコツンと割っていくだけ。
出るんかなー?と心配してたんですが、結構あっさり出ましたですよ。

kaseki.jpg

引率の化石博士いわく「100万年前のケシの実(?)の化石」

その後も親子泥だらけになってコツンコツンして、1時間30分ほどの間に4つの化石をゲット。葉っぱやら貝やら。
このあたりの地層は「新世代の更新世」と呼ばれる時代のものだそうで、比較的新しい時代(といっても100万年前ですが)とのこと。

アンモナイトや三葉虫を期待していたそら君ですが、それでも大喜びでした。
化石は家宝にします。

2006年11月19日
 ■  京都出町柳 ふたばの豆もち

京都へ。

微妙に曲がってるバイクKDX君のハンドルをRSタイチで購入。
プロテーパーの黒いやつ。バーパッド付でかっこいぃー。
先日購入したチェーンとスプロケの取り付けと合わせて近日中に取り付けよう。

帰り道、出町柳のふたばへ。
豆もちで有名なお店ですが、初めて食べました。
これ、うまいです!人気があるのも納得ー。
大福なんですが、塩味のきいたえんどう豆が入ってて、これが味のポイントなんですな。あっさりとしたあんこの味と絶妙なバランスを取ってるんだと思います。あと、歯ごたえがアクセントになっておもしろい。
甘党の人はもちろん、甘いのはちょっと・・という人もこれはいけるのではないでしょうか?

オススメです。

2006年11月18日
 ■  制作展

息子そら君の幼稚園の制作展へ行ってきました。

やっぱりこの時期の子供の絵はおもしろいですね。
恐れがないし、ルールもないし、楽しさがいっぱい溢れてるというか。
ちょっぴりうらやましい。ちょっぴりジェラシー。

そら君は最近、なんでもかんでもトゲトゲをつけて描くのにはまってます。で、「ここからはファイヤーレッドブレストタイフーンが出るの」とか意味不明な横文字で説明してくれます。
楽しそうです。
ちょっぴりうらやましい。けどちょっぴり心配。

2006年11月11日
 ■  七五三

娘ひなたたん、七五三でした。

753.jpg

やばい。かわいすぎるねぇ。
でも、おとなしそうにしてますが、ほんとはかなりワルです。
ちょいワルどころではありません。
でも、そんなところも含めて「萌え」です。

2006年11月05日
 ■  旅行最終日〜宮島・尾道〜

3日目。最終日です。

ホテルで朝食後、チェックアウトして宮島散策ー。
鹿がいっぱい。

miyajima.jpg

美しい・・・。
なんだか、数年前まではあまり興味をもてなかった日本建築とかお寺とか神社なんですが、ようやくその美に関心を持てるようになってきた気がします。
ああ、日本に生まれてよかった・・。

と感動しながらもお腹は当然減るわけで、宮島来たからにはあなご飯だわなということで。
数あるお店の中から「はやし」をチョイス。
牡蠣で有名なお店らしいのですが、あなごもすごくおいしかったー!
香ばしく、とろけるようなやわらかさ。絶品でした。
おいしさのあまり写真撮るのも忘れてました。
ただ、店内の大型ディスプレイで延々とホンジャマカのおっきい人と河合我門が生牡蠣を食べる映像を流していたのはちょっと。おそらく以前TVで紹介されたんだろうけども。

お腹いっぱいになって、次は宮島水族館へ。
かなりこじんまりとした感じですが、カワウソが見れて大満足。
アシカショーがあったり、ペンギンとのふれあいタイムがあったり。
お子達も楽しめたようでよかった。

このあたりでそろそろよい時間に。
おみやげ屋さんめぐり。まー、もみじ饅頭屋さんがいっぱい。
ちょっと迷うも結局、いろんな種類のもみじまんじゅう(クリームとかチーズとかチョコとか。邪道?)扱ってるお店で購入。
息子そら君はちゃっかり、幼稚園で仲良しの「ゆうか」ちゃんへのおみやげに鹿のキーホルダーを買ってました。マメな男。

で、いよいよ宮島も出発ー。
帰路につくわけですが、最後にもうひとつ。
尾道で尾道ラーメン!
onomichi.jpg

尾道ラーメンといえば「朱華園
有名店ですな。
ほんと、尾道の町ってすごく静かでひっそりと(いい意味で)してるんですが、このお店の前だけは行列が出来ているくらい繁盛してました。
30分くらい並びましたが、それだけの価値はあったかなと思います。
味はすごくシンプルな醤油ラーメンなのですが、特徴的なのは背油。ゴロゴロとした塊なのです。これが意外にもくどくなくおいしいのです。あっさり醤油にうまくマッチするんでしょうな。食感もアクセントとなって。などとグルメ気取りですが、とにかくおいしかったです。

で、尾道の夕日に染まる海にひとしお感動して、楽しかった旅も終わり。高速道路でひたすら走り滋賀に戻りました。

かなりの距離を走って、かなりの量を食し、いい旅でしたー。

2006年11月04日
 ■  旅行2日目〜山口〜

旅行2日目。

本日は朝から山口県へ向かいます。
高速で1時間半ほど。

yamaguchi02.jpg

防府市のWORKFITTERSさん。
以前から店舗のキャラクターデザインを担当させてもらっているお店です。
実際にお店にお邪魔するのは今回が初めて。
看板や店舗内の商品タグ、ポップなどいたるところにキャラクターが。
嬉しかったですー。

yamaguchi01.jpg

代表取締役原田さんと僕と息子そら君。
代表原田さん、僕とひとつしか歳が変わらないのですが、しっかりとした運営の展望を持っておられたり、人柄であったり、尊敬しております。
来春、新店舗をオープンされるのでその打ち合わせをちょこっとしてから、次の目的地へ出発ー。

山口県といえば秋吉台。秋芳洞にも行きたかったんですが、娘ひなたたんがまだ小さいから今回はパス。
それでも本日、これでもかというくらい気持ちの良い天気だったのでドライブ最高でした。

yamaguchi03.jpg

そこからさらに進んで、目指すは「秋吉台サファリパーク」。
ここは車のままサファリゾーンを周ることが出来るんですが、まー広い!もー間近にいろんな動物が観察できるんで大興奮します。お子様のみならず大人もドキドキワクワクです。

yamaguchi04.jpg

yamaguchi05.jpg

トラやらライオンも好きですが、僕はダチョウとキリンが大好きです。

併設してるお世辞にもすごいとはいえないけどアットホームな感じ(?)の遊園地で少し遊んでから、出発ー。
本日のお宿は宮島なので、また広島方面へ戻ります。
途中の高速では、パトカーと白バイ部隊が前をずっと走っていたので渋滞気味・・・。この日は山口県に皇太子さんが来てたらしく、おそらくその警護の帰りだったと思われます。

そんなこんなで広島入りし、フェリーで宮島へ。
ホテルは「宮島シーサイドホテル」。

料理はもちろん牡蠣三昧。
6ZE1MPsh0018_I.jpg

新鮮だしボリュームもあり大満足。

なかなか忙しく動き回ったのでみんなお疲れ。
バタンと眠って2日目終了ー。

2006年11月03日
 ■  旅行1日目〜広島〜

家族旅行に行ってきました。

3日の朝4時すぎに自宅を車で出発ー。
目指すは広島。
高速道路をひた走り、途中、夜明けを迎えて、9時ごろには最初の目的地に到着。

hiroshima01.jpg

いやー、なつかしいー。
ここは、今から20数年前に僕が住んでた所です。小学校3年生から6年生の途中までの数年間。
写真の左側に見える建物はパチンコ屋の立体駐車場なんですが、ここに家がありました。
家はもうなかったけども、町は記憶とそれほど変わってなくて、なんだかこみ上げて来るような気持ちで泣きそうになりました。何故だか分かんないけど。
嫁とお子達とは別行動でちょっと辺りをブラブラしたりしました。エロ本のチョイスがマニアックだったあの本屋、健在やーとか、あーこの家、ヤ○ザさんやったなー息子は継いだんかなーとか、腐ったソバ入りお好み焼きの店、こんなに狭かったんやとか。

胸いっぱいになったところで次の目的地へ向かいました。

hiroshima02.jpg

平和記念公園。
公園内にあるモニュメントを見てまわりながら息子そら君に戦争について少しずつ話をしていきました。
それから原爆資料館へ。
やっぱり子供たちにはかなりの衝撃だったようです。そら君泣いてしまい、その後も少しの間ショックで元気なくなってました。
僕も初めて来た時、怖かったし、こんなことが本当にあったということが信じられなかったもんなぁ。
きっと頭の記憶にずっと残るだろうな。そうあって欲しいです。
数日前に北朝鮮が核実験を実行したということもあって、公園内でもいろいろな署名活動が行われたりしてました。
現代、核戦争が起こったとしたら・・・。
いろいろ考えさせられました。

平和記念公園を後にして、ちょっと遅めの昼食。
もちろん広島に来たんだからお好み焼きです。
いくつかある有名店の中から「みっちゃん」をチョイス。
さすが有名店なだけあって行列できてて30分ほど待ちました。

hiroshima03.jpg

うまー。でかー。
ソースが普通のおたふくソースとちょっと違うよーな感じがしました。
オリジナルなのかしら?あと、中に入ってるイカ天がうまい!
お腹いっぱい。嫁もお子達も大満足でした。
他にも有名店がいっぱいあるけど、他の所にはどんな味なんだろう?
今度来るときは食べ比べてみたいなぁ。

朝早くからの出発だったんでみんなお疲れ気味。
なもんで、ちょっと早めにホテルにチェックイン。
で、とりあえず1日目の予定はとりあえず完了ー。

一日いろいろ見て廻って、広島市内はほんとにいいとこだなぁと改めて思いました。
交通機関も充実してて路面電車、バス、ニュートラムがあるし、通常の道路も広い。街も綺麗に整備されているし、緑化もきちんとしてるし。
ちょっと住んでみたいと思いました。

で、明日は朝から山口県に移動します。

2006年10月03日
 ■  お見舞いと天一祭り

非常勤講師の先輩が京大病院に入院されました。
なので、学校のお仕事が終わってから本日集まっていた講師の皆様そろってお見舞いに。
初めて京大病院に行きましたが、広いですねぇ。
歴史も感じられました。看護婦さんはちょっとキツイ感じがしました。
でも、医療に関する部分はすごいんですよねぇ。
今回お見舞いに行った先輩講師の方もこの病院におられる「スーパードクター」を指名しての入院。
はやく元気になってもらって現場復帰を望んでおります。

その帰り、そういえば今、「天一祭り」の真っ最中だということを思い出したので近くにある総本店へ。
ギョーザ定食ラーメン大こってりで。
総本店だけにこってり度合いも文句なしですな。
チャーシューが1枚ってのは残念だけど。(うちの近所じゃ3枚がデフォルト)
あと、前に来たときも思ったんだけども。白ご飯がちょっと臭いような気がするのは僕だけ?なんか、臭うような気がするんだけど・・。
まー、ラーメン自体はおいしいのでよしとして。

で、天一祭りの目玉、スピードくじ。
これまでストラップやらミニどんぶりなど天一マニアの心くすぐる景品が続いておりましたが、今年はこれまたマニアックなパックスープ型ライト。
うーん欲しいと引いてみるも、残念ながらハズレ。100円割引券もらって帰宅しました。

近日中に家族そろってリベンジしたいと思います。

2006年09月22日
 ■  回転寿司

近所のショッピングセンターへ。
お昼は、その中にテナントとして入ってる回転寿司屋さんへ。

平日の開店直後だったんで、レーンが短い・・。
数分間の間に同じネタが何度も何度も通過。1週5〜6mくらい?
なんだか、わびしい気持ちになりました。

ちなみに行ったのは5皿食べるとルーレット付ガチャマシーンが動く機械があるあのお店。
大阪に住んでた大学生の頃、このチェーン店のバイトの面接行ったんですが、店長のあまりにえらそうな態度にブチギレして帰った経験があります。
だから、もともと個人的には好きじゃないんだよねぇ・・。

2006年09月18日
 ■  服

家族で服屋さんへ。
自分の服を買うのは久しぶりだわー。
ついお子様達の服に目がいってしまい、自分らの服は後回しにしがちなので。

昔に比べると、服を選ぶのに悩まなくなりました。
第一に、お子様達がちょろちょろするので落ち着いて選べる訳がない。
ふたつめ。流行とかを気にせず、自分の好きなスタイルみたいなのが出来てきたような気がする。というか、結構いい歳になってきてるしねぇ。
とかなんとかいいながら三つめ。サイズがねぇ。最近の服はなにかというとちっちゃめですな。ふとっちょさんでもちょっとはお洒落させて欲しいなぁ・・。

2006年09月13日
 ■  甘!


ちょいと用事で京都へ。
休憩に立ち寄ったマクドで見慣れないメニューを発見。

マックフルーリー

国内では限定店舗でしか扱ってないらしいです。

甘党おじさんなのでもちろん注文。
オレオかネスレクランチをチョイスすると、こってりしたアイスと専用機械でまぜまぜしてくれます。
僕はクランチでオーダーしました。

で、これ。

激甘!です。かなりすごいです。

かなり甘いモノ好きな僕ですが、これはかなりなものでした。
いや、まずいわけではないです。おいしいですよ。

ほんとアメリカ映画なんかでぽっちゃりボーイがいつも小脇に抱えてベロンベロン食べてるような、そんなイメージの味。

量も結構あるもんで、正直きつかったです。完食したけど。
んー、でも歳を取ったんかなぁ・・・。

甘いの大好きな方、一度お試ししてみてください。

2006年09月10日
 ■  私のしごと館

「うまいうどんが食べたい!」と嫁が言うもので、「じゃ、たなかだわな」ということで、行ってみたものの・・・。日曜は定休日・・。すっかり忘れてた・・。

目的を失ってしまい、うろうろ車走らせてるうちに偶然「私のしごと館」に到着。行ってきました。

TVでよく「税金の無駄遣い!」と叩かれてますが、はてさてどうなんかなぁと以前から思ってました。

で、感想は、「うわぁ・・」でした。
まー、きれい、広い、豪華。こりゃ本当に金かけまくりだなぁ。
敷地内はきれいに整備されて、緑も多く、駐車場も広いです。

sg02.jpg
空港のようなエントランス。広すぎるー。
人はまばら・・・。
ここでその日開催されている「体験教室」の予約が出来ます。


はしゃぐお子様達。

「体験教室」はわがファミリー男チームは「木工職人コース」でCDラック制作、女チームは「ピアノの調律師コース」をチョイス。
約一時間かけて、職人さんの指導のもとCDラックが完成しました。
息子そら君、はじめての電動ドリルに感動してました。
ちなみに材料費込みで500円。安いと思います。
女チームの方も1時間かけて、楽しんだようです。こちらは300円。

その他にも「アニメの声優さんコース」とか「CGデザイナーコース」とか「フラワーアレンジメントコース」とかいろいろありました。残念ながら定員がすでにうまっていて体験は出来なかったですが。

体験終了後、館内の展示物なんかを見て廻りましたが、ほんとに館内広すぎです。ぎゅっと詰めれば3分の1で収まるんじゃないかと。

sg03.jpg
噂の高級仕事人フィギュア(1体ウン十万だとか)。
数十体並んでました。写真はたしか「営業さん」。

そのほかにもパソコン端末を利用して仕事検索が出来る部屋があったり、適正診断マシーンがあったり。

確かにすごく無駄にお金使ってるなぁと思う部分もありますが、なかなか楽しめましたよ。
ただ、アミューズメント施設ととららえると「うーん・・」だし、日本経済と労働環境について深く知る必要がある!みたいな意味合いでとらえるとこれまた「うーん・・・」な感じ。
やっぱ言われているようにコンセプトがいまいちはっきりしない施設、というのは否定できないかなぁ・・。

ただ、いろいろ言われているからかどうかは分かりませんが、職員さんがすごく丁寧に対応してくれます。これはすごくいい感じでした。

また行ってみようかなー。

2006年08月26日
 ■  日本海

福井県の海へ家族で遊びに行きました。

場所は鞠山海水浴場
水もきれいで、砂浜も広い!
8月も終盤なもんで人も少なくていい感じでした。
とはいうものの僕は、嫁にお子様二人をまかせて近くの港で一人釣りしてました。
ここ数年、ゆっくりと釣りを楽しむことが難しかったモンで(お子様がちょろちょろすると、ほんと集中できないのですよ・・・)。

釣果はというと、5cmほどのタコ1匹、ベラ、ガッチョ。
いいんです、楽しかったから。
隣ではエギでアオリイカを釣り上げてる人もちらほら。
次回は挑戦してみようと思います。
で、あまりにも集中してたもんでこの時の写真はなし。



これは帰り道、車中から撮影した日本海の夕日。

夏も終わりだねぇ。

2006年08月25日
 ■  縁日



嫁さんの実家の近所で縁日があるということで行って来ました。
さほど広くない路地に夜店がぎっしり。
たこ焼き、フランク、もろこし、焼き鳥、りんごあめ〜。
著作権もお構いなしのキ○ィちゃんやドラ○もんのベビーカステラ。
おいしかったけども。

息子そら君はおじいちゃんにせがんでくじ引き三昧してました。
どー考えてもDSLiteやIpodは当たらんだろうに・・・。
子供の頃は分からんかったもんなぁ。
案の定、5等(というかカス)のペラペラの剣やら鉄砲をGETしてました。

あと、今回はじめて「型抜き」の店を見ました。
ちびまる子ちゃんなんかで見かける、あれです。
昔から一度やってみたかったんだけど、時間の都合で断念。
来年は挑戦してみようと思います。

2006年08月19日
 ■  the naniwa オープニングパーティー

カスタムQeeの企画展「the naniwa」大阪会場での展示がスタートです。
本日はオープニングパーティーも開催されるということで行ってきましたー。

会場は「SPLASH and SAMMY」さん。
はじめてお邪魔しましたが、とにかく素敵なフィギュア屋さん。
店内のいたるところに物欲を刺激するお宝が。

パーティー開始時刻が近づくにつれ、ぞろぞろと参加者さんが集まりだしまして。
以前からのお知り合いの方、初対面の方。
20人くらいは集まったような。
名刺交換したりいろいろ近況話し合ったり情報交換したり、卑猥な話したり卑猥な話したり。

ここではオープニングパーティーの写真を公開しときます。
撮影by井上くん
n_2.jpg
わいわい

n_1.jpg
ほうほう

n_3.jpg
まだまだ〜

午後10時まわったあたり、途中で残念ながら帰らなくてはいけなかったのが残念。
オールで飲み、今度は是非参加したいです。

作品の展示風景に関してはこちらをご覧ください。

2006年08月17日
 ■  お墓参りと温泉

SD1SB5sh0000_I.jpg

うちの母方のご先祖様のお墓参りへ行ってきました。
兵庫県の新温泉町の湯村という所です。
名前のとおり、温泉の町。
滋賀から車で4時間少し。
しっかり「なんまいだぁ」してきました。

写真は町の中心部にある川辺の足湯スポットです(無料)。
ここのすぐ裏手には温泉の湧き出ている「荒湯」というのがありまして、売店で生卵を購入し、そこに10分ほどつけとくと温泉卵が出来ます。これ、おいしいし楽しいのでオススメです。

あと、「リフレッシュパーク湯村」にも行ってきました。
ここは、普通の温泉とは別に温水(温泉?)プール施設があったり、また水着着用で廻る温泉もあります。家族みんなで混浴出来たりするのでいいですよ。オススメ。

そっから海産物食べたり、但馬牛食べたり。おみやげにさざえとホタルイカの沖漬けを購入。

今回は日帰りだったのでちょいとバタバタでしたので、今度はゆっくり一泊ぐらいで行きたいなぁ。

2006年08月14日
 ■  市民プール

暑い暑い。なもんで、家族で近所の市民プールへ。
大人ひとり310円。安ーい。
というか、自転車でちょいと行けば琵琶湖なんだけど。
お子様もまだ小さいのでプールの方が安全かなと。
ここ数年、琵琶湖で泳いでないなぁ。

琵琶湖といえば高校生の頃、とある民宿でひと夏丸々バイトしたりしてました。
そのお宿には毎年常連として大阪からいわゆる「怖い」系の団体さんが遊びに来られてて、かわいがってもらってました。「長」と呼ばれる方にはフェラーリの助手席に乗せてもらったり。「若」と呼ばれる方にはジェットスキーの乗り方を教えてもらったり。
チンピラレベルの方々ではないので、一般のお客さんに絡んだりとかはないし、それどころか遊び終わった後の浜の清掃をしてくれたり。

でも、怒ると怖いわけで・・。
あるとき、高校生ぐらいの若者5,6人が深夜、うちの民宿前で騒いでました。その様子がどうにも変で、ろれつが廻ってない。酒飲んでるんかなと思ったんだけど、手にはラベルなしのペットボトル。
シンナーでラリってるようです・・。
それに気付いた「若」様ご一行はご立腹になられて、所有されてるクルーザーに若者達を放り込んで沖の離島へ・・・。うわぁ・・。
翌日、恐る恐るその後のことを聞いたところ、笑顔で一言「教育してきたわ!」と。それ以上は聞けませんでした・・。

夏の琵琶湖には結構、遊びに来てはりますよ。
ハメはずしすぎると、教育されることもあるかもです。
楽しく、ルールを守って遊びましょう。

と、話それましたが。
プール、よかったです。素朴で人も少なくて。
体中がちりちりと熱いです。かゆいです。

2006年08月11日
 ■  ゲド戦記

実姉のお子達が韓国に帰る前に「ゲド戦記みたーい」と言うもので行ってきました。

お友達イラストレーターいぬしげ君が以前、ブログで「ゲド戦記の評価はかなり厳しい・・」と書いてたのを見てたので、あまり気は乗らなかったんですが・・・。

*ちなみにYahoo!でのゲド戦記のレビューはこちら(ネタばれ注意)
*もういっこ、映画評論家さんのサイト「超映画批評」(いろんな映画の批評があっておもしろいです)

で、僕個人的な感想。★★☆☆☆かなぁ・・。
多くの人が酷評してる部分、あーなるほどなぁと思いました。
僕は原作を読んでもいないもんで、そのあたりを比べてあーだこーだは言えないです。

残念だったのは、根本的に脚本がきちんと出来てなかったんじゃ?と思える部分がいくつかあったところです。えらそうですんません・・。
ネタバレしちゃうとあれなんで詳しくは書けないけども、冒頭のアレはなんでそうしたの??アレって重要な意味があったんじゃないの?
見終わった今もすごい引っかかってます。

あとクライマックスあたりに入っての展開、ちょっと強引な感じが・・。
どうなんだろう?テルーってそうなの?んー、ちょっとなぁ・・。

見に行った子供達は、細かいところ気にせず楽しめたようです。
でもなぁ。なんだかなぁ。

途中、テルーが歌を歌うシーンは、館内がほんとシーンとなりました。
これにはびっくり。あの歌の魅力は本物なんだなぁと思いました。
が、逆に考えると、この歌を聞かせたいから作った映画なんじゃないかしら?なんて思ったり。そーじゃないんだろうけども。

などと、個人的感想です。
楽しめないかというと、そんなことは決してないです映画です。
ただ、それだけに引っかかる部分があると・・。
えらそーですな。ごめんなさい。


あと、関係ないですがテルーの歌が
「こーこーろ オ○ニーに たとえよーおー」と聞こえる人、いっぱいいるよーですな。心配ありません。僕もです。

2006年08月10日
 ■  プール

お仕事も少し落ち着いてきましたので、プールへ行ってきました。

hina_swim.jpg

サービスショット 嫁とビーチク見えそな限界ギリギリ娘ひなたたん

2006年07月27日
 ■  子役デビュー

非常勤講師してる専門学校の生徒さんから「制作している映像作品にそらくん(ボクの息子)を出演させたい」と頼まれまして。
撮影のお手伝いに行ってまいりました。

場所は京都の三条に近い、蹴上という所。初めて周辺を歩いてみたんですが、いい所ですな。「古都」といった雰囲気が残ってまして、ちょうど初夏のこの時期、セミがミンミン鳴いてたりして。
映像作品もノスタルジックな内容のものだそうで、ばっちりなロケーションだったのではないでしょうか?
X7DDVC00071_I.jpg

蹴上トンネル前にて

そらくんは前日から張り切ってまして、当日も緊張しながらも一生懸命頑張ってました。
ギャラはジュースとじゃがりこでした。
これからバリバリ稼いでください。期待してます。

2006年07月15日
 ■  再会

京都で飲み会。
昨年、授業を担当した学生さんを中心としたメンバー。

皆、卒業後、凹んだり、喜んだり、前進したり立ち止まったり。
いやー、半年の間にいろいろ経験してるんだなぁと。
いいことだ。

途中、リアルの僕が顔を出してきて、毒をちょろっと吐いたりしましたが。ほんのちょろっとだけ。致死量には全然及ばない程度。
でも、あの場でのぶっちゃけ話は内緒にしといてください。

また半年とか1年後とかにはどんな話ができるのか、楽しみです。
また集まりましょう!

飲み会の場は京都ではちょいと有名な「モダン焼き フジ」さんでした。
メニューは140種類ほどあるそうで、注文決めるまで悩みまくり。
ボリュームもあるし、なかなかおいしかったです。

2006年06月14日
 ■  「チェコアニメ映画祭」試写会

2006cheko.jpg

お友達いぬしげ君からお誘いを受けて「チェコアニメ映画祭2006」試写会に行ってきました。

ここ数年、話題になっているチェコアニメですが2006年もこれはきますよー!という感じでした。
もーかわいぃ〜てのもあれば、きれい・・とため息がもれるような映像美であったり。
かとおもえば、うわぁ・・とその製作者の頭の中がみてみたくなるような不思議な世界があったり。

今回の試写では7,8本みせてもらったのですがどれもこれも刺激的でした。

京阪神では以下のような予定でロードショーされるようです。

大阪:シネ・ヌーヴォ 9/16〜9/26(予定)
神戸:神戸アートビレッジセンター 10月頭(予定)
京都:京都シネマ 10月中旬以降(予定)

チェコアニメ大好きな方、あるいはまだ未体験な方、かなりオススメです。

*個人的には、ヤン・シュヴァンクマイエルの嫁さんの作品が衝撃的でした。
konaya.jpg
ある粉屋の話

★チェコアニメに関する情報がいっぱい
アート・アットアームズギャラリー

2006年06月10日
 ■  参観日

息子そらくんの幼稚園参観日でした。
はやいものでそらくん、今年は年長さんです。

今年の担任の先生は男性でして、どんな方なんかなと楽しみにしながら
参観。
すごくいい方でした。もー教育番組の「おにいさん」て感じで。
若そうにみえて、実はもう十数年の経験を持っておられるとのこと。
子供たちがきゃーきゃー騒いでいたとしても、うまく自分に注目させて
意識をまとめるというか。決して起こりつけたりせず、笑顔のまま。
その都度、手遊びを組み込んだりギター付で歌ったり。
さすがだなぁと感心しきりでした。

実は去年は保母さんになりたての若い女性が担任だったんですが、少々クラス自体のまとまりもあまり良くなく、不安があったりもしてました。難しいだろうとは思うんですが、それでも親としては幼稚園の活動を任せている以上、気にはなるわけで。

今年の先生は安心して任せられるような気がします。
男性ならでは、といった部分にも期待したりもしてます。

僕自身も、専門学校の講師をしてたりするわけで、すごく勉強になった一日でした。
あきら先生、ありがとうございました。

2006年05月21日
 ■  元気村

いい天気なので家族で近くの大きめな公園に。
滋賀県の比良元気村というところです。

キャンプ場があったり、星の博物館があったり、アスレチックがあったり。
ちょいと山を登ったところにあるので、琵琶湖が一望でできるナイススポットでもあります。
C65BC1sh0001_I.jpg
  そらくん 最近は幼稚園「月組」のゆうかちゃんとラブラブだそーです
C6789Nsh0000_I.jpg
  ひなたたん ボインボイーン

元気村、そいえば中学校の野外活動でキャンプにきたなぁ。
そーいえば甘酸っぱい思い出が・・きゃー。

滋賀県はこういった施設がたくさんあるのでなかなか良いところですよ。

2006年05月07日
 ■  映画クレヨンしんちゃん

QW最終日なもんで、映画にいってきましたよ。

息子そら君の希望で「映画クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶ 踊れ!アミーゴ!」です。

僕個人的には、しんちゃんの絵のタッチはあまり好きではないんです。ふにゃふにゃ〜としてて・・。
でも映画シリーズのしんちゃんだけは結構好きなのです。
ストーリーがなかなかよく出来てるんです。
盛り上げ方とか、ラストで「おぉぉ」と込み上げさせてくれるところとか。
下品だー教育によくないーなどとよく言われますが、そんなのは別に全然気になりませんなぁ。というか、僕自身が普段もっと下品でエロくて子供に聞かせてはいけないよーな会話ばっかしてますしなぁ・・。

で、今回のアミーゴ!ですが、まぁなかなか楽しかったですよ。
途中で寝ずに最後までボーリボーリとポップコーン食べながら観てました。しいていえば、今回は毎回ラストで感動を誘う「しんちゃんの頑張り」部分があまり出てなかったのが物足りなかったかなぁ。
あれがいいのになぁ。

でも全体的に楽しくテンポよく進み、最後はハッピーエンド。
そら君も大満足してました。

GWちーと遊びすぎました。お仕事モードに切り替えなくては・・。

2006年05月05日
 ■  温泉施設

GWなもんで、温泉行って来ました。
といっても、近所のいわゆるスパ施設ですが。

子供の日ということで、入場時にお子様達にはサンガリアのラムネがプレゼントされました。気が利くねぇ。

で、ここには何度も来てるんだけども、お湯はちゃんと温泉使ってます。まー薄めてはいるんだろうけども。それでも銭湯ではなく温泉というのはよいもんです。露天風呂もあるし、ハーブ湯みたいなのもあります。この日はまっピンク色したコラーゲンの湯でした。肌がまじでツルンツルンになりました。
そんな感じで」なかなかえーとこなんです。

が、ひとつだけ・・・

従業員さんが頻繁にお掃除しにきたり、シャンプーやらリンスの整理に来るんです。で、従業員さんというのが若い女の子なんですわ・・・。
おそらく18才くらいから24,5才くらいかと。
別にそーいうお店ではないですよ。普通に平然とお仕事の為にやってくるんです。ここはいつもそーなんだけど、初めてきたときはびびりましたわ。

まーたいしたモノもってるわけではないので非常に恥ずかしい。
常にタオルで隠してますが・・。
中には自慢げにブランブランさせてにやっとしてるおっさんもいたり。んーー。それってええのか?

まー、なんでしょう。自信がある方は行ってみてはどーでしょう。
聞いてくれればこっそり場所教えます。

2006年05月04日
 ■  ケンカ

GWなもんで、嫁の実家に遊びに行きました。

で、途中立ち寄ったスーパーの駐車場でおっさん同士がケンカしてました。
満杯状態の駐車スペースでの場所の取り合いが原因らしい・・・。
ひとりは手に鉄パイプもってるし・・。見た目は普通の60歳代ぐらいのおっさん。「あんたやめてぇ!」とこれまた60歳代くらいの嫁さんらしきおばはんが必死に止めている。うわあ・・。

対するは40歳代くらいの細身のおっさん。頭は前方から禿げかかってる。はじめは無言で睨み付けてるぐらいだったんんだけど、鉄パイプ親父に「このクズ!バカ!ノロマ!」(すごいボキャブラリーだ・・)と罵られ、ついにキレました。
「俺は少林寺の有段者やぞ!ボコボコにしたるぞ!」。・・・。うわぁ。

コントやん・・。熱いふたりの周囲では冷ややか&失笑の輪。
途中、見かねた初老のダンディ紳士風のおじ様が仲裁に入ってくれて納まりましたが・・。うーん。

まー、人でごったがえすよーな時期は気をつけないといかんなぁと思いました。イライラするもんねぇ。

でもちょっとだけ、少林寺有段者(嘘っぽいけど・・)の華麗な体裁きを見たかった気もします。

2006年05月03日
 ■  ひらパー

GWなもんで、家族サービス。
ひらパー行って来ました。

うまい具合に道をチョイスしたおかげで渋滞にもはまらず。
僕自身3歳か4歳あたりの頃、親に連れてきてもらったことがあるらしいんだけど、全く記憶に残ってません。なもんで、気分は初体験でした。
(うちのお子達も忘れちゃうんだろうなー。ちと侘しい・・)

ひらパー、正直しょぼいんかなーと思ってました。ごめんなさい。
いや、なかなか充実してましたよ。関西圏の遊園地が次々と閉園していく中、存続しているだけのことはあるなと思いました。
基本はしっかり押さえ、絶叫系からユル系アトラクションがまんべんなく。

ただ、以前行った鈴鹿サーキットに比べると、少し乗車規定がきびしめな感じはしました(年齢制限とか身長制限など)。
なもんで、もうすぐ2歳の娘ひなたたんぐらいだと、楽しめるものがちと少なかったのが残念です。それと、園内は結構階段が多いのでベビーカー使うとなると、なかなかシンドイかな?

あと、この日は「ボウケンジャー」のアトラクションショーやってまして、息子そら君は大興奮でした。
ショー終了後には握手&サイン会。レッドとブルーがサインしてくれるんだけど、いつの時代もレッドが人気ですな。ブルーがちと可哀相でした。

ひらパー、なかなか楽しめました。今度は夏にプール目的でいこーと思います。

2006年03月26日
 ■  ゲゲゲツアー

25日は、鳥取県にある「水木しげる記念館」へ行ってきましたよ。
参加者はイラストレーター同業者である、ロケジャくん、井上君とその彼女りょうこちゃん、いぬしげくん、そしてボクとボクの息子そらくん。

朝7時30分に自宅を出発、京都のいぬしげくんを拾う。
そっから高速道路にのって大阪チームとの合流場所である中国道西宮名塩SAまでブーンと走る。ちょこっと渋滞したりもしてたけど午前10時、予定通りに到着。
朝ごはん食べたり小休止。天気も良いし、いい感じー。

そっからさらに中国道をひた走るー。
車内はボクセレクトのなつかしアニメソング集CDが流れてます。
オタッキーいぬしげ氏と息子そら君が合唱してます。
やはり昔のアニソンはいいね。熱いねー。

途中、休憩するために入った米子道の蒜山高原SA。ここの景色がすばらしい。中国地方最高峰「大山」が一望できました。あと、ソフトクリームが絶品です。味が濃いぃ。
gege_fukei.jpg
絶景をパチリ(写真提供 ロケジャ氏)

休憩の後は、一気に目的地までー。
到着は午後2時少しまわってたかな?
はてさて鳥取県境港市は、もー町中が水木ワールドです。
まずは今回のメインである「水木しげる記念館」へ。

なんかもー、みんな入り口前の広場に到着したあたりからなんかテンション上がってました。
写真とりまくり。ブロンズ像触りまくりのまたがりまくり。
gege_mizuki.jpg
水木先生とパチリ(写真提供 井上君)

入場後は各自自分のペースで好きなよーにすばらしい展示を楽しみました。それにしても、展示物の出来がすごく良くてちょいとびっくりしました。妖怪の立体物もそれはもーたくさんあるんですが、水木タッチをうまく再現してたりで。そら君はそれゆえにかなり怖がってましたが・・。
資料関係も水木先生の波乱万丈な歴史の紹介、学生時代の絵画作品、戦争で失った腕の変わりにつけていた義手などなど。
館内の設備も大型プロジェクターのシアタースペースがあったり照明設備が凝ってたりで。
楽しめるところでしたよ。オススメ!
gege01.jpg
記念館2階にてみんなでパチリ(写真提供 井上君)

記念館を満喫した後は、水木ロードを散策しました。
水木ロードというのは、この記念館から最寄駅であるJR境港駅までの道の名称です。お土産屋さんとか昔ながらの商店が1kmほどずらーっと続くこの道。いたるところに妖怪の石像が設置されており、それらをひとつひとつチェックしながら歩くんですな。
何体あったんだろう?息子そらくんはぬりかべがお気に入りだそうでした。

お土産買ったり出店でおかき食べたり、ゆるーく時間を過ごしました。
時間は午後5時ごろかな?そろそろご飯食べて出発しないとということで場所を海近くの海鮮料理屋さんに移し、晩御飯。
やっぱ、海近くなもんで新鮮なのかおいしくいただきましたよ、うにいくら丼。ここの近くでとれたものなのかどうかは分からんのだけど。
でも、カレーと鳥のから揚げ食べる人は理解不能。もったいないよー。
つか、カレーのにおいで雰囲気ぶち壊しだってば。
生の魚食べれないそうな・・ロケットジャック氏。

食後、小休憩して午後7時30分、外も暗くなって参りましたので帰路へ出発。
さらば鳥取。

途中、高速道路は心地よい疲れからの眠気とちょいと戦いながら。
それでも渋滞もなく快適に走れました。
途中何度か休憩を入れながら、最後、朝集合した西宮名塩SAで一応解散。大阪組とはここでお別れです。おつかれー。
最後、いぬしげ君をお家に送り、自宅に着いたのは深夜1時ぐらいだったかな?

んー、楽しかったー。このメンバーとはよく遊んだりもするんですが、こんな感じでプチドライブ旅行みたいなのは初めて。
これはいいですな。今後もいろいろ計画していきたいですなー。

2006年03月18日
 ■  結婚式

本日はMy嫁の妹の結婚式でした。
場所は京都東山の一角にあるおしゃれなウェディングプレイス「The SODHO」。

公式サイトはこちら

なんでも元は日本画の巨匠の私邸だったところだそうで、モダンだけど歴史ある和の趣みたいな感じ?八坂の塔も望む絶好のロケーションでうーん京都的な?いーところでしたよ。
会場には僕が制作したウェルカムボードも飾られていて雰囲気を軽く壊したりしてましたがw。

この日を迎えるまでのいろいろな苦労も聞いてたりするので(まーなんで結婚式するのっていろいろやっかいごとが多いんですかなー。僕達もそーでしたが。)、無事ステキな式を開催できてよかったなーと。

ただ今回、僕はとなりに座られていた新郎側の親戚夫婦にがっちりロックオンされてまして、披露宴スタートから終わりまで飲まされっぱなしでした・・。
九州の方だそうで・・・。ついていけないです・・。ただでさえお酒弱いのに、日本酒やら焼酎やら勧められたら祝いの席で断るのもいかんかなということでグビグビと。途中、体に赤い斑点、耳鳴り、動悸息切れまでいきました。
にいさん、がんばりましたよ。最後はトイレでリバースしましたが・・。フォアグラが・・黒毛和牛が・・・。

薄れゆく意識の中で聞いた、最後の花嫁の両親への感謝の言葉ははっきり覚えています。いいですね。ウルッときました。

あー、でも僕もいずれ娘と離れるときがくるのかなー?
本気で考えるとどーにもこーにもならんくなるなー。
考えたくない・・・。

hinata.jpg

ドレスアップした娘ひなたたん。萌えですなー(親バカ)。

2006年03月17日
 ■  卒業式

非常勤講師として勤務している専門学校の卒業式がありました。
嬉しくもあり、寂しくもあり。

こんな僕ですが、いろいろ考えながら試行錯誤しながら授業をやってきたつもりです。
伝えるべきことはうまく伝わったんだろうか?
きっかけを作り、そこにうまくノセてあげることは出来たんだろうか?

結果は出せたんだろうか?
毎年、卒業式が近づくにつれ考え込んでしまいます。

卒業式のあとは祝賀会が豪勢に開催されます。
学生さんたちもスーツや晴れ着で着飾ったりして。
すごーくすごーく気恥ずかしいです。

「せんせー、ありがとなー」といってくれた生徒様方。
ありがとうねぇ。素直にその言葉受け取ってもいいのでしょうか?
うれしいねぇ。ありがとねぇ。

進路はいろいろ。進む道はさまざま。
すでに就職先での研修で、心も体もいっぱいっぱいだったり。
さらに勉強を続ける道を選んで、進み始めるひともいたり。
あんなこんなでぶらぶらーなひと。

不安や期待でいっぱいなんだろうなぁと。
いろいろ大変だろうから、こんなこといっちゃ悪いけど、ちょっと羨ましかったりもします。

ポジティブに貪欲に、ときにはてきとーにいけばいいじゃないですか?が僕の持論。
でも、少しでも完全に止まっちゃうとそこからしんどいかも。座り込んじゃうと立てなくなるかも。そう思います。
継続し続けることは大変なこと。だからこそ意味があって意義あること。
そこが分かれ道になるかもです。
どーでしょう?そんな気がします。

2年間、バタバタとあっという間に過ぎました。
伝えたいことうまく伝わったのかな。
これからも近況報告なんかをたまーにもらえたりしたら嬉しいです。

ともあれ卒業おめでとう!

2006年03月04日
 ■  映画ドラえもん

本日から公開、映画「ドラえもん のび太の恐竜」を家族で観にいきました。

公式サイト

僕個人的な感想というか思ったこと。
「んー、やっぱ変わったなぁ・・。」

新生ドラえもんになってしばらく経ちますが、僕個人的にはやっぱり違和感があるんですな。
「のぶよカムバーック!」というのもあるにはあるんだけど、そういった声優さんだけのことではなく、絵のタッチとか、さらには重要な部分であるところの各キャラクターの微妙な設定の変化なんかがどうにも・・。
どうなんでしょう?
新生なんだから、それはしょうがないことなのかもしれないけど。

今回の「のび太の恐竜」は、ドラえもんの長編映画の第1作として公開されましたが、それは僕が幼き頃初めて映画館に連れて行ってもらったという思い出深き作品でもありまして。たしか同時上映は「ゴジラ対モスラ」だったような。いや、メカゴジラだったか?
まー、そんなのもあって、思い入れもちょっとあったりしたんだけどねぇ。
ストーリー的にも、ここ数年のドラえもん映画なんかと比べるとちょっと弱いかなというのもあるかなー。

ということで、僕個人的評価としては★★☆☆☆ぐらい。

ただ、今回悪役キャラで船越栄一郎が声優さんしてたのがツボでした。
なんだか変に色気のあるやらしー感じが。
船越ファンの方は是非!

2006年02月26日
 ■  たこ焼き

昨日からの体調不良も少し回復。
家族で近所のイズミヤへ買い物に。

食欲も少し出てきたので、たこ焼き食べました。

これがなかなかおいしいのですよ。

「おおがまや たこ満」(リンク先は同系列の他店舗の紹介ページです)

チェーン展開してるお店のようですが、いわゆる「外カリ中トロ」。
外カリの秘密は、作ってるところを見ると明白なんんですが鉄板上でかなりの油が使われてて焼いてるというより「揚げてる」に近い状態なんですな。「外カリ」というか「外サク」という感じ?
しつこいかなーとも思ってしまうかもしれないですが、まーそんなこともなくいい感じです。

その他、たこ焼きといえば

「丸幸水産」も好きです。
これまたカリカリとしてて、たこもでかいです。
大阪在住のころ、近くのスーパーに出店しててしょっちゅう食べてました。京都の寺町にもありますね。

ほかにもお気に入りたこ焼き屋さんはいくつかありますが、それはまたいつか。

2006年01月21日
 ■  チキン・リトル

公開前から息子そら君と「みにいこーねー」と楽しみにしてたんですが、やっとこ観に行ってきました。ディズニー映画の「チキン・リトル」。

感想「う〜ん・・・」でした。
なんなんだろう?なんででしょう?
途中、寝ることなく最後まで観れたんだけどねぇ。

なんかね、あからさまに「おもしろいでしょ?笑えるでしょ?」的な見せ方がどーにも気になるというか・・。そう感じちゃうと「それほどでも・・」て冷めちゃう僕がいけないのかも。ごめんなさい。でもなー。
いろんな映画のパロディがあったりね。

ストーリーもテンポよく進むといえばそうなんだけど、なんか奥がないような気がしたのも確か。「それは子供向けのアニメなんだから」と言われればそうかもしれないけど。そういった意味では「ピクサー」製作の作品なんかはきっちりストーリーに奥行きが感じられて子供もしっかり楽しめるんだからなぁ・・。

結局奥がなければ、最終的にこの映画の軸となる「テーマ」がぼやけてしまってるよーな感じ。もったいないなぁと・・。

あくまで個人の感想ということで・・。

2006年01月15日
 ■  ブーツ

京都の新京極に家族でお買い物に。
数年ぶりにブーツを買いました。

ショート丈のエンジニアブーツです。Dr.マーチンの姉妹ブランド「gettagrip」のです。

この冬大人気!ゲッタグリップエンジニアブーツ!!GETTA GRIP ゲッタグリップショート丈エンジ...

なかなかお手頃価格ですが、作りはしっかりしたものだと思います。
これからガシガシ履きこんで、いいヤレ具合に仕上げていこうと思います。
楽しみ。
歩くごとにガッコガッコ音がするのも楽しいですな。

最近はウォレット買ったり、ベルト作ったりとレザー素材にはまり出したようです。
気をつけないと、お金がどんどん飛んでいきそう・・。

2006年01月05日
 ■  雪国

3日から本日5日まで、嫁の実家にてまったり過ごしてました。
滋賀県の北部です。
まー、驚くほど積もってましたよ。
雪の重みで玄関の引き戸が完全に閉まらないくらい。

L40L3Psh0001_I.jpg

写真は嫁の実家のお庭。

2006年01月02日
 ■  新年会

ここ数年、恒例になってる親族集まっての新年会がありました。
9家族ほど集まるので、まー結構ビッグイベントです。

これだけの人数集まるもんだから、某スパリゾートの宴会場を貸切りましてお鍋。
昨年末にオープンしたばかりのとこで、経営母体は「こってり」でおなじみのあのラーメンチェーン店だそうです。
まー、正直、施設のシステムや従業員の手際の悪さなんかがちょっといただけない感が・・・。お鍋もこれといって「おー!」ってものでもなかったの残念。
お風呂はなかなかよかったんだけどねぇ。
今後に期待です。

とはいえ今回はお子様が大集合したので(下は1歳から小学校低学年まで。合計8名)なかなか楽しい集まりになりました。
意味不明な奇声をあげたり、理解不能なルールを設定してのゴッコ遊びなどテンション高すぎ。
お子達のあのパワーはすばらしいですなーと感心しきりの一日でした。

2005年12月26日
 ■  告別式

24日に亡くなった叔父の告別式へ。
場所は兵庫県の宝塚市。

叔父の生涯はいろいろと苦難が多かったようです。
大正、昭和、平成と生きてきた。戦争も体験した。当時は士官学校の飛行機部隊の指揮官だったそうですで、戦争も後少し長引いていたら自らも特攻隊として出撃するかもしれなかったらしいです。
現在の平和な日本しか知らずに生きてきた僕なので、あらためて考えてみるとすごく衝撃的でした。

葬儀はとても立派なものでした。祭壇の美しさがすばらしかったです。
横10mほどの祭壇で、中央には大きな遺影。両側には大小の白い菊がうねりというか波を描くように立体的に飾られていて、本当に感動するほど。
死後の世界は、本当にこんな風景が広がってるのかなぁと。

叔父は大変多くの方に送られて旅立たれました。
これからは先に亡くなられた奥さんと静かで安らかに過ごされていくのでしょう。

帰り道、いろいろと「死」というものについて考えてみたり。
何の為に生まれて、何の為に生きて、どんな死を迎えるんだろうとか。

2005年12月24日
 ■  クリスマスイブ

今年のイブはいろいろと。

午前中は嫁さんのクリスマスプレゼントを買う為、京都伊勢丹へ。
まだ込み合う時間帯前だったので比較的ゆっくり見てまわれました。
どこだかのブランドのピアスを購入。

お昼すぎ、九州に住んでる僕の姉が冬休みはこっちで過ごす為、お子様二人をつれてやってきました。
なので、大変にぎやかに。つーか、うるさい・・。
でも、九州弁というのはかわいいですな。「よかとよー」「〜するとぉ?」とか。
そんな姉夫婦ですが来年春から旦那さんのお仕事の関係で韓国へ引っ越すのです。日韓関係、いろいろ心配なところもあります・・。

夜、プレゼント交換したりご馳走の準備をしてるところに親父の親族の方から電話が。叔父が亡くなったという内容でした。
以前、一度手術した癌が数ヶ月前に転移しているのが発見されて入院。
その後、回復は難しく年内もたないかも、とは聞いていたのですが・・。

お通夜は明日なのですが、僕はどうしてもお仕事のやり取りがある為、出席できず26日は宝塚の方へ告別式に行ってきます。
非常にゆったりとした口調で話をされる叔父さんでした。残念です。

クリスマスパーティーはとりあえず、非常ににぎやかに開催されまして。
最後ははしゃぎ疲れて眠ったお子達の枕元にサンタからのプレゼントを置いて一日が終了。

あ、終了ではなくお仕事やらなくちゃ・・。
そんな今年のクリスマスイブでした。

2005年12月17日
 ■  映画館で熟睡

行ってきました。ファミリーで。
映画「甲虫王者ムシキング グレイテストチャンピオンへの道」「超星艦隊セイザーX」。

内容は、ゴメンナサイ、寝てました・・。
愛と友情、みたいな?だと思います。きっといい映画だったと思います。

セイザーXなんですが途中、目を覚ましたところで何故か高田総統率いるモンスター軍が特別出演してたところだけ記憶にあります。
笑うところなんだろうけど、館内の誰一人として笑ってなかったのですよ・・。うーん・・。

ハッスルマニア2005、TVでも放送するようですがネットTV「GYAO」でもすでに視聴できますよ。空中元彌チョップ!HGvsインリン様!

*最初にユーザー登録は必要だけど、無料で楽しめますよー<GYAO。

2005年11月27日
 ■  湖岸にて

この週末、結構難解なお仕事の修正が発生。
ちょっとリフレッシュ(現実逃避?)するため、家族引き連れて近くの琵琶湖岸へ。
キラキラかがやくマザーレイクはよいもんです。


ひなたさん、かわいらしいポーズ決めてます。
でも、このときうんこさん力んでたというのは内緒の話です。

2005年11月14日
 ■  動物園



昨日は家族で京都市内にある動物園へ。
途中、尋常ではない数の警官、機動隊と遭遇。
なにやらアメリカ大統領が来日するらしい。
京都府警のみならず、宮城県警のパトカーとかも来てました。
で、近くの平安神宮で七五三参りもやってたりするんで人だらけ。

で、動物園。ここはこれまでにも何回か来てます。
長男そらくんは2回目。娘ひなたは今回動物園初体験。
そらくんは、以前来た時のことを覚えているようで「ここ、こんなに狭かったかなぁ?」と。あー、成長してるんだねぇと実感。
ひなたさんは、目をぱちくりしながら嬉しそうにちょろちょろ。
とりわけ写真の象さんが気に入ったようでした。

のんびり出来た一日。

2005年10月10日
 ■  天一祭

67Csh0049.jpg

毎年恒例の「天下一品」祭り開催中。行って来ました。
(10月1日で「テンイチ」ということらしいですな。)

今年のスピードくじの景品は「携帯ストラップ」と「ミニサイズどんぶり」。
正直、今年のストラップはしょぼい・・。ミニチュアのラーメンフィギュア(?)がついてなくて、ベルト部分に「天下一品」のロゴが入ってるだけ。
対して、ミニどんぶりはかなりよいです。
お子様用に是非欲しい!と思える一品。

でも、当たりませんでした。残念ー。

*天下一品といえばやっぱ「こってり」味ですが、実はメニューには載ってない「あっさり」と「こってり」のブレンドスープも注文できるらしい。
通称「2号」というらしいです(こってりが「1号」、あっさりは「3号」とのこと)。
らしい、というのは僕自身、天一でバイトしてた知人から教えてもらっただけで実際に注文はしたことないから。
嘘か誠か、誰か試してみてくれないですか?

2005年09月25日
 ■  やきにく

伊勢旅行で海産物が買えなかったことがやっぱりちょっと納得いかないなーとオッパイボールをもみもみしながら考えた結果、「岐阜に焼肉食べにいこー」ということに。

以前、養老の滝へ遊びに行ったとき、偶然発見したお店なのですが、とにかくウマイ、安い!のですよ。
岐阜のお肉は飛騨牛。ブランドもんなんですけど、お手ごろで食べれますの。

お店の名前は「やきにく藤太」。
住所:岐阜県養老郡養老町上方1338-1
TEL:0584−33−2055
map:http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E136.32.39.7N35.18.31.6&ZM=8

場所は名神高速関が原ICから養老公園へ向かう途中なんですが、このあたりは焼肉店が立ち並ぶ「ヤキニクストリート」になってます。
で、だいたい夕方からの営業なんですが、もう開店前から行列が出来てるほどです(どの焼肉店も!ほんとすごい!)。

僕らも結局、1時間30分くらいかけてお店に到着、さらに2時間ほど待ちました・・・。
でもねでもね、それだけの価値はあるのではと思えるぐらいなのですよ。

5FMsh0045.jpg

ひなたさんも肉大好きです。ご満悦。
ちなみにカメラには移ってない両端にもお肉やらユッケビビンバやらレバ刺し、チヂミやらが並んでおります。

ほんと、気持ちよいくらい食べました。シメに塩タンラーメンまで。
これで、8000円ちょい!もちろんおいしいの。

岐阜県にいくことあれば、是非、焼肉食べてみるとよいですよー。

あ、最後に・・・。
ここのお店、接客は正直「イマイチ」です。
愛想がない&やる気がない学生バイトさんは、ちょっといただけないなー。
まー、肉運んでくるだけだからいいけどねー。

2005年09月24日
 ■  伊勢旅行記2

伊勢旅行記二日目。

早朝から朝風呂。気持ちよいです。
あー、ちなみに宿泊した部屋から露天風呂丸見えでした。
ええのか?

そこから本日のメイン「志摩スペイン村」へ。車で20分くらい。
ちょーっと小雨ぱらついてたけど、傘さすぐらいじゃなくてよかったー。

今年で11周年らしい。
esp.jpg

ここが開園になった当時に嫁さんと(当時は大学生)来たことあるんだけどもう11年ですか・・・。
そのころのことを思い出しながらいろいろとまわる。
屋外ステージで着ぐるみミュージカルショーやってたり、奇妙な乗物&仮装人のパレードがあったり。なかなか頑張ってるなー。
入場客もそこそこ入ってるけど、アトラクションを待つ時間も長くてせいぜい30分程度。一日じゃまわりきれない!ってほどの広さでもないし、かといって半日で遊び尽くしてしまうって感じでもない。ちょうどいい感じかなー。
息子そらくんがジェットコースターデビューもしたし、よかったよかったです(パパは絶叫マッスィーンは大嫌いなのでママが同乗です。)

ちびっこひなたさん(1歳)は、とにかく歩きたい時期なのでちょこちょこ動き回って目が離せない。いっそ抱っこするほうが楽なんだけど、抱っこすると降ろせと暴れる。中腰で手をつないで歩くことになるので腰がかなり疲れるのです・・・。それでもかわいすぎるのでゆるせてしまうのよねぇ。

そんなこんなで食事してひととおり廻って大体15時すぎくらい。
そろそろ帰路へ。

途中、海産物(貝やら海老やら)をおみやげに買って帰ろうとわくわくしてたのですが、思ってたほどお店がない!おーあったー!と思って喜んでいってみるも閉店(つぶれてる?)してたりとか、定休日とか・・・。営業してても品揃えが悪かったり。
結局、海産物は買えず帰宅・・・。
うーん、今回の旅行、これだけは心残りでした。

でも、旅館のお土産コーナーで実はいいおみやげ買ってたんで、まぁいいかー。


そのおみやげは・・・・


67J67Ish0050_I.jpg

オッパイボール。超すげー超きもちいー。

 ■  伊勢旅行記1

23−24日と家族で伊勢旅行へ行ってきましたよ。
伊勢志摩には嫁と結婚する前に一度行っているんですが、
家族4人でのお泊り旅行は今回が初めて。
車で朝6時ごろ出発ー。

8時前には目的地の「二見シーパラダイス」に到着。
結構近いもんですな。

ここは同じ三重にある鳥羽水族館より古いし小さいですがなかなかオススメです。
非常にアットホームな感じ。

1KEsh0028.jpg

あざらしさん。体にタッチさせてもらいましたが、非常にひんやりしててやわらかかったですよ。
ちなみにここのあざらしさんは、「あっかんべー」します。
まーかわいいです。見たい人は是非現地で。

お昼は「伊勢うどん」食べました。



麺ふとっ!

味は、まぁ、んー。太いからやわらかくしてあるんですなぁ。
僕は讃岐のコシのある感じの方が好みかなぁ。
まーあくまで個人の好みなので。

それから海沿いのえー感じの道をドライブ。
気持ちよいです。あー、車中ではもちろん「カラオケステーション」大活躍です。

で、休憩ポイントとして立ち寄った「パールロード鳥羽展望台」。
ここがとにかく最高の景色がみれるのですよ!
この日はとにかく天気もとてもよくて、空と海の青と周りの木々の緑が美しすぎましたー。ここはとにかくオススメできるかと思います。
あと、ここの駐車場の一角にはヘリポートがあり、ひとり5000円で遊覧飛行が可能です。
僕ら家族は貧乏旅行なもんで写真だけでも撮っとこうと遠目にパチパチと撮影してたんですが、そこのスタッフさんが良い方で「運転席に座ってみますかー?」と声をかけてくださいました。
わーありがとございますとお言葉に甘えて。

heli.jpg

緊張気味のそらくん。

いつか一度は乗ってみたいですな、ヘリコプタ。

展望台ですっかり気をよくして、本日の宿泊先ホテルへ。
今回、宿泊先を決めるのに重視したのはやっぱり温泉&料理。
まずは食事の前にひとっ風呂。露天風呂からは大きな海が望めますー。
正解でした。

で、お食事はこんな感じで。

ryouri.jpg

やっぱ伊勢ってことで伊勢えびです(みにくいですが・・・)。
ヒラメのお造りやら、大アサリなんかもついてます。
これで値段もなかなかリーズナブルなもんで、こちらも正解。

お子様達も初めてのお泊り旅行にきゃっきゃはしゃいでましたです。

寝る前にもっかいお風呂に入ってから就寝。
明日はパルケ・エスパーニャに行きますです。

2005年08月21日
 ■  ムシキング王国

大阪南港のATCホールで開催されている「ムシキング王国」イベントに行ってきました。

この会場、2年前に「プラレール博」というイベントできたことがあるんですが、その当時はそらくん「電車オタク」だったのに。今ではもーなんの興味も示さなくなりました。
大量に集めたプラレール、どうするんだよぅ・・・。
ムシキング熱はいつまで続くんでしょうなー。

会場はすごい混雑でした。
ムシキングのゲーム機は数十台設置されてたり、大型の体感型アトラクションがあったり、世界のクワガタ、カブトムシが大量に展示されてたりとなかなか凝ったイベント内容。

おみやげに本物のアトラスオオカブトのペアを購入しました。
角が3本あってちょっとメタリックな輝き。かっこいー。
大事に育てたいと思います。

あー、あとATC内の輸入食料品店でDr.PEPPERを大量に購入。
僕、これ大好きなんです。

それにしても疲れた。

0S7sh0014.jpg

2005年08月13日
 ■  プール

僕と同じ歳のいとこ「ミラクル@奈良」さん一家が遊びに来ましたよ。
ミラクルさんとこもお子様二人(3歳男、0歳女)いてるんで、にぎやかなことに。

で、お昼頃から滋賀県の山の中にある穴場的プールに行きました。
入場料大人300円、子供200円。人も少ないです。
ちなみに併設する施設には温泉があったり、食堂では岩魚が食べれたりしますよ。どこかは内緒です。ちっさいとこだけどねー。

で、チャプチャプしてきました。

0S90RUsh0001_I.jpg
嫁&ひなたたん

この日の夜は、ミラクル一家お泊りしていってくれたんで、旦那は旦那同士、嫁は嫁同士で遅くまで話しこんだりしましたよ。
内容は内緒です。

ちなみにミラクルさんは、TV局関連のお仕事なんかもしてる人なんで、いろいろ芸能界の裏事情なんかも聞けました。
誰々はゲイで、誰と誰が昔付き合ってたとか。うひょー。
これも内緒です。

2005年08月06日
 ■  C.S.G★LOBSTER個展へいきましたよ

以前にここでも紹介してましたRJ氏と井上達也氏の企画展へいってきました。

会場はカフェギャラリーなんですが、壁一面に作品群がずらーっと。圧巻。
シルクプリントとペインティングのコラボ作品なんだけど、ひとつひとつにおもしろ要素が組み込まれてるもんでまー楽しい!

あー、前日カメラ付き携帯が壊れてしまったんで写真がないのが残念です。

この日、僕的にはもうひとつ楽しみがありました。
去年卒業した専門学校の教え子さん達数人にも声をかけててここで集まろーて企画も立ててたんです。わいわいと集まりましたよ。現在2回生就職活動真っ只中の子たちも数人会場に集まったりで、新旧入り乱れて(?)プチ交流会みたいに。

現場の人間からの意見を聞いたり、作品制作に対する思いであるとか、行動することの意味とか、いろいろいい刺激を受けれたのではないかしらと思います。
僕ももちろん、なんかこううずうずしてきましたよ!
RJ氏、井上君、ありがとね!お疲れさんでした。

久々にグループ展とか参加したいなー。

2005年06月11日
 ■  参観日

本日は息子そら君の幼稚園参観日でした。
これまでにも何回か出席してますが、おもしろいです。
今回の発見としては、息子そら君、結構モテている?
女の子数人に手を引かれたりまとわりつかれたりしているところを目撃。パパとしては嬉しかったり心配だったり。
当の本人は、あまり興味もないようで。
彼は今、ムシキングのことしか考えてないですからな。
「おとこの美学」「女心」、そろそろパパが教えてあげるときが来たのかもしれません。ダンディズム。

2005年06月04日
 ■  田舎ゆえ

営業やら打ち合わせのときに使っている作品ファイル、数年使っているので作り直すことに。オリジナル作品、お仕事での制作物増えてはページを追加、追加して120ページほどに。

とりあえずいつもの郵送用ファイルに使っているダイエーブランドのクリアファイルではなく(150円くらい)、ちょいと豪華でハードなファイルを購入しようと思い家をでた。1件目のスーパー。ない・・。ろくなのがない。なんでそんな原色のブルー?2件目のスーパー。ない・・。品質悪すぎ・・。3件目、ホームセンター。あー・・。1件目と同じ品揃え。

4件目の文房具やさんでなんとか発見。
田舎ゆえ、こういうことよくあります。もー、嫌になる・・。

そんな田舎なんだけど、ここ数年で昔から親しんできたお店がバタバタと潰れたり、経営元が変わったりしている。さびしいなぁと思う気持ちはもちろんある。だけど、便利で豊かになりやがれ!と望んでいる自分もいたりする。複雑。

2005年05月14日
 ■  交流会

昨日は学校のお仕事を済ませてから、いぬしげ氏glassのロケジャ君&井上君と久々に交流会。

glassのふたりは、近々京都の某所で企画展をするそうでその打ち合わせに京都に来たのだそうだ。頑張ってるねー。

天一でチャーハン定食食べた後、市内のいぬしげ家で深夜まで雑談。近況報告したり、売り込み方法や作品ファイルの作り方なんかかなりまじめに。ロケジャ氏のベジェ講座はかなりためになった。というか身長2mの大男がニヤニヤしながらチマチマトレースする姿は不気味であった。

後半は、男性器がかわいいウナギ、女性器が貝で表現された昔のエロ漫画のタイトルが思い出せないことを真剣に皆で悩む。2時間ほどインターネットで調べまくる。
結果、ウナギは僕らの思い違いだったようで「オットセイ」であった。
タイトルは、内緒です。

終電もとっくに出てしまってるんで、井上君に滋賀まで車で送ってもらう。大阪まで帰らんといかんのにすまんかったねぇ。

久々に集まれて楽しかったー。

2005年05月04日
 ■  愛・地球博いってきました

昨日行って来ました。愛・地球博。
車で高速使って2時間半くらい。

えー、感想・・・。
「ん〜〜〜!?」です。

えー、まず、会場全体においていろいろと思ったことですが・・・。

「優しくない造り」が多い
うちはあかんぼ様がいるんでベビーカー押して廻ったんだけど、所々厄介な部分がありました。スロープがなくて階段しかないとか。全部が全部ではないんだけどね。でも、結構気になったなぁ・・。

「広い敷地内の移動に金かかりすぎ!」
まー、敷地が広い、広すぎる。歩いて廻るのはまず不可能でしょう。
で、移動手段はいくつかあるんだけどもどれもお金取られます。
まー貧乏と言わないで。入場料も結構取るんだから、なんとかして欲しかったなぁ・・。
ちなみにサツキとメイの家なんて、すんごい離れた所にあったみたいです。予約取ってないけど、近くまでいってみようかな?なんて考えも出ないくらい。

「夏に行ってたら死んでたかも」
この時期に行っておいてよかったと思いました。どこもかしこも行列だらけで一休みするにも一苦労します。屋根があって休憩できるような場所少ないです。喉渇いたーと思ってもなかなか飲食店が見つからないことも多いと思います。夏場、かなり危険かと思います。


ちなみに僕らが見て廻ったパビリオンはふたつだけです。
JRのリニアモーターカーの3Dシアターと、電力館の室内電車号。
どっちも1時間以上並びました・・・。
で、感想は「ふーん・・・」。

昼飯食べるのに1時間ほど並び、移動用の無人運転バスに乗るのに1時間並び、休憩のたこ焼き屋さんで1時間並び・・・。

マンモスもフミヤの万華鏡も見れず。どっちゃでもいいといえばいいんだけども。

もしこれから行こうという方がいれば、事前によく計画していくことをオススメします。

あー、夜は結構ライトアップされたりで会場内ロマンティックでしたよ。カップルがちょこちょこチューしてました。

予定では手羽先食べに行ったりしたかったんだけど、予想以上に疲れたんで実現ならず・・。

pic_0195.jpg

2005年04月29日
 ■  京都で食べれるおいしいうどん

先日宣言してたとおり、京都は宇治田原にある讃岐スタイルのうどん屋さんに行ってきた。名前は「たなか」さん。

pic_0183.jpg

家から1時間ちょっとかけて、到着したのは11時前。すでにお店はお客さんでいっぱい。家族連れ、カップル、トラックドライバー、バイクのツーリングチームなどなど。

ちょいと待っている間も、店主さん店員さんも愛想がよいし、いい感じ。いざ注文時、かけにするかぶっかけか、釜玉か、悩んでしまった。カレーうどんもある。結局、僕は釜玉に海老天、マイタケの天ぷら、ごはん、嫁(&娘ひなた)はかけ、ちくわ天、息子そらくんはかけに決定。これだけで1000円ちょい。値段もお安い。

pic_0175.jpg

感想。「うまーい!!」。うどん大好き家族ですが、そんな「通」ってわけではないのでうまいことは言えません。けど、麺がきれいで歯ごたえがぷりぷりで。だし汁は、よく「ツン」と感じるだしのお店もありますがこちらのはそんなことがなく、丸い感じ?っていうんだろうか。僕らは好きな味。
あと、ごはんの上にあげ玉(無料)をどっさりのせて、釜玉のつゆをかけ「天丼」にしてみたんだけどこれもうまい!

うどん大好きな人、是非、一度。場所は結構変わったところにあるし、お店自体もプレハブっぽいちいさなところだけど、それでも行く価値はあると思いますので。
ちなみに麺が無くなり次第、営業終了らしいので出かける際はご注意ですよ。
僕もまた近々再訪する予定。今度はぶっかけかなー?

お店のHPはこちら

2005年04月20日
 ■  世界花火大会in滋賀

お仕事イラスト、「素材」部分が大体完成。こっからレイアウトしたりあーしたりこーしたり。明日の朝にはラフ出せるかなー?頑張ろう。あー学校の授業もあるなー。徹夜したらきついなー。

さきほど花火見に行ってきた。家から5分ほどのところへ。
現在、滋賀県では「世界花火大会」というものを開催中。

世界花火大会情報

18日から5日連続で、琵琶湖のまわりの各地で花火がどーーんっどーんと上がっている。
本日はうちの近所で台湾の花火が上がってた。ファミリー揃って見にいったんだけも、雨雲のせいでいまいちきれいに見れず・・。残念。
感想は、けっこう音が大きい。赤色のものが多かったかな?

最終日22日のもの、ちょっと見に行きたいけどお仕事で多分無理だろうなxxx。

2005年04月10日
 ■  BBQ

琵琶湖のほとりでバーベキュー。ファミリー4人で。
いい場所があるんですわ。

今年はいって初めて半袖で出歩いてみたけど、ちょっと寒かった。昨日の大阪では結構半袖の人多かったから真似してみたんだけど、今日はちょっと曇ってたしなぁ。

バーベキュー、メインは先日届いたあのお肉。

P251iS07426.jpg

山形牛。やわらか〜い。ほどよく脂身。ええお肉。
やっぱ直火パワーはええねぇ。

のんびり過ごせた一日。

あーそういえば去年来たときは、目の前で鯉釣りしてた人が1m近い大物釣ってて驚いたが、今回は目撃できず。
今度来るときは釣り道具持ってこよう(実は釣り好き一家)。

2005年04月09日
 ■  大阪へ

久々に大阪の堺方面へ行った。
嫁さんが保母さん時代のお友達のとこに遊びに行くというので。
僕は大学時代の友人Mと会うことに。

行きの道は高速道路。これもまた久々で気持ちがよい。
先日書いた高速道路2輪車二人乗り解禁ですが、ほんとたくさんのタンデムライダーをみかけた。すっごい気持ちよさそう!笑顔なんですわー。いいなぁー。
と、気持ちよくない景色もちらほら。春の交通安全週間なもんで、おポリスさんもうようよ。よーさん路肩で止められてる。
気をつけましょう。法廷速度は守らんといかんね。

久々の大阪堺の町はやっぱりいいねぇ。なつかしい。ほどよく田舎。ほどよく便利。あんな店ができてる、あの店潰れてるがたくさん。

嫁さんとお子達はお友達の家へ。僕は友人Mとガストへ。いろいろ話す。その場にいない友人達の近況を聞いたり。しかし、大学時代の友人たちはいろんな人生送ってるのが多い。転職を2回、3回は当たり前。バツ1でもうじきバツ2になるかもってのもいれば、別居中とか。公務員と弁護士事務所員の夫婦とか。家を買ったというのも何人かいるし、30歳前半ともなるといろいろあるなぁとしみじみ思う。

夕方には帰路へ。嫁さんもいろいろおしゃべりして日ごろのストレスを発散出来たようでよかった。女子のおしゃべり会ほどおそろしいものはない。詳しい内容は聞きたくないですな。いろいろ陰口言われてるんだろうな。け。風呂に毎日入れとか。

帰りも高速道路。夜の高速道路が大好きだ。テールランプの光が流れて綺麗。トンネルの中のオレンジの照明が続いてるのが綺麗。後部座席で寝てるお子達の顔が照らされてかわいい。サービスエリアでの休憩が好きだ。カツカレーが好きだ。夜のピンとした空気が好きだ。

また今度は遠くに出かけたい。

2005年03月26日
 ■  山とエロ本

お子様そら君4歳と近所をブラブラ。
山のふもとにある公園へ行った。
ここは僕が小学校のころよく遊んだ場所。なつかしーなーと思いながら山頂付近までへーこらと登る。そこからは琵琶湖が見渡せて気持ちがよいのである。

途中、発見。そう、エロ本。昔と変わらんねぇ。
童貞キッズ達の聖地なんだよねぇ、ココ。
いろいろ思い出してくる。

小学校2年生ぐらいのころ、エロ本保管用の基地作ったなぁ。
で、上級生に乗っ取られて戦争したこともあったな。必死だったな。
その基地、同級生M君が放火して消防車出動したりして大騒ぎになったこととか。
あ、女性用下着が大量に発見されたこととかもあったけど、あれはエロいというより、怖かった。なんか犯罪の匂い(いや匂ってないよ!)を感じたのかも。
そうそう、無修正エロ本(当時でいうビニ本?)を始めて拾って見たのもココだった。当時5年生くらいかな?衝撃だった・・・。えー!?て感じだった。S君が確かジャンケンに勝利して持ち帰り。悔しかったなぁ。

まー、落ちてるエロ本、いまさら拾って見るなんてことはしないです(子供の教育上?)。時代はインターネット、ITITだぜ。
と、そこから数メートルはなれたところになんだか立派な感じのハードカバー本が落ちている。お、これってこの時期だし卒業アルバムじゃない?すてちゃうなんて、よっぽどいい思い出ないんかいなと気になり見てみる。
が、それは卒業アルバムではなかった。

高橋由美子写真集「Breath」

えー?うーん、微妙・・・。
ページの中で微笑む由美子さんも少し悲しげに見える。雨で少し湿ってるからなのかもしれないが、泣いているようにも感じた。
そっと元にあった所に戻す。

「さあ、おうちに帰ろうか。」
きっと、息子そら君ももう少し大きくなったらココでいろいろ学んでいくんだろうな。

ちなみに今、ネットで「Breath」を検索してみたんだけども、特にプレミアものではないようだ。まーそうだわなー。

2005年03月18日
 ■  ご卒業おめでとうございます

非常勤講師を務めております専門学校の卒業式に出席してまいりました。
非常に久々にスーツなどを着用しました。びっと引き締まります。
送り出すという立場での卒業式ははじめての経験なもんで、何故か緊張したりもして。
壇上から見渡すと、卒業生の顔が皆晴れやかなことにすごく感動もしましたです。これほんとに。

1年間で100人ほどの生徒さんと関わることが出来たんだなぁと思うとこれって本当にすごいことだと思います。
講師の仕事を通して、僕自身、いろいろ挑戦させてもらったこともいっぱいです。いろいろ考えさせられたこともいっぱいです。勉強させてもらったこと山のようにあります。ありがとう!

いたらないところも多々あったと思います。
伝えたいことを伝えることの難しさもすごく痛感したりもしました。
僕の中では「モチベーション」をいかにあげるか!を重要なポイントとしてました。
盛り上げ方に四苦八苦しながらも、うまくノッてやってくれたみんな、ありがとう!僕自身も楽しみたいという思いから、いろんなことにつきあってくれたみんな、ありがとう!

これからみなさんがそれぞれ楽しく楽しく歩んでいけることを心より願ってます。
ほんと卒業おめでとう!

2005年03月17日
 ■  ムシキング

近所のスーパーへちょいとお買い物へ。
息子そら君は最近「ムシキング」がお気に入り。
(でも本物の虫は苦手。)
で、本日も挑戦したいというのでゲームコーナーへ。

何人か並んでいる列の後ろに並びまして、すでにプレイ中のヘビープレイヤーなお子様達を観察。まー皆さん、カードを富豪のようにお持ちですな。ちゃんと専用ファイルにびっしり整理されている。
順番まわってきてもこちとら超ビギナーなもので恐縮してしまう。
本日ゲットしたカードはちょいとレアっぽいものらしい(となりにいた男の子の反応がそれっぽかったので)。ラメ入りで「とくしゅふうじ」というわざカード。
まーそれがあっても、しょせんカード1枚では勝負は厳しく、3回戦で敗退。奥の深い世界なようです。

本日、気づいたんですがムシキングの横に女の子向けカードゲームが登場してました。
オシャレ魔女ラブandベリー」。

エンジェルブルーできめた?オシャレレディーたちが列をなしてましたよ。「オシャレ魔法カード」でおしゃれしてダンスで勝負するらしいです。今度は娘ひなたをダシにして、こっちをプレイしてみたい(娘はまだ0歳だけども)。

ちなみに僕の世代では「ウルトラマン」カードを集めるのが流行してました。駄菓子屋さんで袋に2枚ほど入ったやつを20円ぐらいで買うやつです。ビックリマンはちょっと世代が違うかな?
pic_0171.jpg